FESTINA LENTE OFFICIAL SITE

TEL

無料相談予約

資料請求

EVENT INFO イベント情報
BLOG

スタッフブログ

TOP/スタッフブログ/岐阜本店

お役立ち情報 岐阜本店

2022年10月 地震保険料も改定

2022年10月に火災保険と一緒に地震保険も改定されます。

地震保険は都道府県別に保険料が決まっており、全国平均で0.7%の値下げとなります。

 

過去にも2017年、2019年、2021年と保険料は改定されてきましたが、いずれも全国平均では値上げされておりました。

 

建物の構造や都道府県によって改定額(改定率)は異なりますが、東海地方の愛知県・岐阜県・三重県は全て値下がりしており、特にH構造(一般的な木造)は8%以上の大きな値下がりとなっております。

 

 

地震保険は単体で加入することができず、火災保険とセットで付帯する保険となっております。

2001年の付帯率は33.5%でしたが、2021年は69.0%と20年で倍以上に増えております。

 

 

いろいろな物が値上げをする中で、わずかかもしれませんが値下げの話題はうれしいものです。

 

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

お役立ち情報 岐阜本店

2022年10月に火災保険料改定

定期的に見直され改定されている火災保険ですが、来月の2022年10月1日より改定となります。

今回の大きな改定内容は

①保険料の引き上げ(全国平均)

②保険期間10年の廃止(最長5年)

③一部の自己負担額(免責金額)の引き上げ

①保険料の引き上げ(全国平均)

保険料算出の計算に使用さる「参考純率」が全国平均10.9%引き上げられました。

この数字がそのまま保険料に反映されるわけではありませんが、各保険会社が地域・構造・築年数などを基準にして保険料が決定されます。

条件によっては値下げとなるケースもあります。

②保険期間10年の廃止(最長5年)

いままでは最長10年の契約で火災保険に加入することができましたが、地震保険と同じく最長5年となります。

10年間の割引契約が廃止となるため、実質値上げとなります。

③一部の自己負担額(免責金額)の引き上げ

火災保険の保険金が支払われる場合に、保険会社や契約内容によって異なりますが、0~1万円の自己負担(免責)があります。

10月以降は補償対象のうち「水ぬれ」「破損・汚損」の場合には自己負担額が5万円に引き上げられます。

今後も保険料の引き上げは定期的に続くと思いますが、既にご加入中の方も、現在どのような保険内容になっているか確認してはいかがでしょうか。

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

岐阜本店 工事中の現場から

則武中4丁目モデルハウス 上棟

先日、則武に新しく建築します弊社のモデルハウスの上棟を行いました。

あいにくの天気続きで延期も考えましたが天気が回復傾向にありましたので決行しました。

雲が多い一日でしたが、時折青空も見えて気温も上がらず作業のしやすい一日でした。台風の影響か、たまに雨がパラついたり風が強くなったりもしましたが、無事完了しました。

岐阜市則武町のシャトレーゼさんの前の通りから北見てもらえれば建物が見えます。足場の高い所に「フェスティナ・レンテ」の看板が見えると思います。

ほっともっと弁当屋さんの北側になります。

今回のモデルハウスは弊社の女性インテリアコーディネーター監修で「天然素材たっぷり」の家でかわいい雰囲気になるかと!楽しみにしていて下さい。

近くを通りかかったらぜひ気軽に足を運んでみて下さい。

岐阜本店 最近の出来事

地元スポーツチームを応援します②

以前紹介させていただいた岐阜の女子サッカークラブチーム

「JUVEN FC FLOR」さんが会社に再訪問してくれました。

地元スポーツチームを応援します!!

新しい練習着が出来上がり、当社のロゴが入りました。

監督・コーチだけでなく大学生と社会人の選手も一緒に練習終わりに来ていただき、

近況のご説明を伺いました。

コロナ禍の中で大会や試合を開催するだけでなく、人数を集めるのも大変な時期があったとそうです。

女子サッカーの天皇杯にあたる「皇后杯」の岐阜県大会では惜しくも準優勝で、東海大会には出場できませんでしたが今後の活躍に期待し、応援しております。

JUVEN FC FLOR【公式】(@florjuven) • Instagram

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

岐阜本店 工事中の現場から

上棟前の外部養生

岐阜市で建築中の現場がもうすぐ上棟です。

大工さんが“土台伏せ”で1階の床部分を先に施工しし

この後、足場を建て上棟の日を迎えますが、

当社では足場の前に建物廻りをシートで養生をしております。

上棟時や、そ泥が跳ねたりするのを防いだり、万が一ゴミが落ちでも掃除が簡単なので

現場の美化にもつながります。

SDGs 岐阜本店

SDGs×自由研究 !親子で環境ワークショップしました。

8月11日、SDGs×自由研究 !親子で環境ワークショップを開催しました。

SDGs 4「質の高い教育をみんなに」17「パートナーシップで目標を達成しよう」

地域の子どもたちへの教育振興の一助として、夏休みの宿題のお手伝いとして、建築廃材を利用して、子供たちにSDGsの12「つくる責任 つかう責任」について、ちょっとだけ考えてもらえればと2カ月かけて計画しました。今回、利用した建築廃材は、床材に使う木材をカットしたものと、水回りに使うタイルです。パートナー業者様に協力いただきまして、素敵な材料をゲットしました。これをどうアップサイクルするかにかなり時間がかかりましたが、数々の試作品を作り、時計・鍋敷き・写真立てに決定。

     

ワークショップ当日は、学生アルバイトさんにも参加してもらい、イベントの開始です。幼児向けには「もったいないばあさん」の読み聞かせ、小学生にはSDGsクイズで、これからも、ずっと暮らし続けられる社会をつくるにはどうしたらいいんだろう?「今、未来の為にできること」を考えてもらえたのかな?と思います。

いよいよ、作品づくりに。まずは、材料選びです。ここが一番楽しいかな・・・。お父さん、お母さんとあれこれ悩みながらも着々と素敵な作品ができあがります。木材のカットにも興味深々な子供たち。このようなイベントを通じて、環境問題・ゴミ問題について考えつつ、家づくりにも興味をもっていただけたらと思います。

        

猛暑日が続いていたので、社長からの提案で「みんなでかき氷を食べよう!」ということになり、外には特設会場を設けました。子供たちは何よりかき氷作りが楽しかったのかも??というぐらい喜んでもらえました。

私たちが手掛ける、住まいづくりには、木材を始め、たくさんの地球資源を使います。だからこそ環境対策は避けては通れません。フェスティナ・レンテは、未来の子どもたちへ豊かな環境を引き継ぐために、これからもみなさまと一緒に持続可能な事業を目指していこうと思います。

岐阜本店 最近の出来事

鰻 ~うなぎ~

土用の丑の日ではありませんでしたが、先日久しぶりにうなぎを食べてきました。

今年に入って初めて、ほぼ1年ぶりに、お店で食べるのは数年ぶりです。

とても柔らかいうなぎで、タレも甘すぎず濃すぎず、大変美味しく堪能させていただきました。

私たちが子供の頃に比べると値段が上がっているので、なかなか食す機会はありませんが栄養価の高いうなぎで連日の猛暑を乗り切りたいと思います。

また、この時期になりますとキッチンやシステムバスなどの各住宅設備メーカーの新商品や商品の入れ替えなどもあり、メーカーの方よりショールームにて説明会があります。

今回は「トクラス」に行って説明を受けてきました。

マイクロバブル機能の付いたジェットバスを運転していただいたり、水栓メーカー「タカギ」の新商品「洗面用水栓キレイスト」を体感してきました。

私たちも覚えることがたくさんありますが、お客様からのご要望にご提案できるよう勉強の毎日です。

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

SDGs 岐阜本店 最近の出来事

則武小学校の図書館に書籍を寄贈いたしました!

岐阜市則武小学校の図書室にたくさんの歴史の本を贈呈してまいりました!

私が子供の頃、よく読んでいた漫画で歴史上の有名偉人を紹介する本

教科書に載っている人だけではなく

現代の話題の人物のお話もある(スティーブジョブズとか)

本の裏表紙にはフェスティナ・レンテの名前が入っています。

則武小学校にはフェスティナ・レンテのお客様方は

たくさんいるから気づいてくれるかな?

則武に住むお客様のお子様の顔が浮かんできます。

見つけたら、お母さんに報告してくれるかな?なんて。

そして、どうしてこうなったかと申しますと…

この企画と寄贈者は大垣共立銀行なのですが、

それにフェスティナ・レンテが賛同したということです。

詳しくはこちら↓

『OKB地域応援私募債(拍手喝債)は、OKBが引き受けた金額の0.2%相当額の範囲内で書籍・電子機器・衛生用品などを購入し、地域の学校や公的機関、医療機関などに寄贈する私募債です。』

フェスティナ・レンテも

岐阜市則武の地元密着工務店として地域に貢献したい。

特に未来を担うお子様方に何かできないか。

そう思っていたタイミングにちょうどいい企画だったという訳ですね。

このような機会を与えてくださり、本当にありがとうございます!

大垣共立銀行の取り組みに感謝です。

左から大垣共立銀行 則武支店の青木支店長と則武小学校の松岡校長、当社の永津社長です。

校長先生からは今の目指す子供たちの姿ついてお話を伺い

そのためには教師はどんなスタンスで教育をしようとしているか

非常に興味深いお話でした。

それもこれもコロナにより不自由な中、

学ぶことでわかったことも多くあったようです。

確かに困らなければ著しく進化する必要もない。

私たちの生活もコロナによって大きく変わりました。

この中でも人として活き活きと暮らしていくためには

学校の先生方が子供達について考えているように

住まいを通じて私たちもより良い暮らし方の提案を

お客様にしていくのが使命なのだなあと思いました。

ATMには「しばらくお待ちください」の画面に

ずっとフェスティナ・レンテの本社屋が写っています。

初めて見たときには「わあっ!」と声を上げてしまいました!

期間限定ではございますが、

大垣共立銀行の則武支店のATMをぜひご利用ください!

お役立ち情報 岐阜本店

あらためて「住宅ローン控除」おさらい

今年2022年に改正されました「住宅ローン控除」についておさらいしたいと思います。

そもそも「住宅ローン控除」とは、住宅ローンの残高に応じて納めている所得税や住民税が軽減される税額控除のことを言います。

いろいろな要件はありますが、制度の概要は借入開始から「13年間」の期間に「年末のローン残高×0.7%」を限度に「納めた所得税」が返ってきます。

また、所得税から控除額を引ききれない

「年末のローン残高×0.7%」>「納めた所得税」

の場合、翌年の住民税が最大97,500円安くなります。(月額8,125円)

今回の改正は住宅性能によって控除対象の借入限度額が細かく分かれており、省エネ性能を満たす住宅や認定住宅を優遇した制度になりました。

長期優良住宅の認定住宅について5000万円の借入残高のある場合は

5000万円×0.7%=35万円  がその年の最大控除額となります。

「支払った所得税+住民税控除97,500円」が35万円以上の場合は最大限の控除を受けることが可能ですが、そこまで所得税を納めている方は多くありません。

単純に借り入れが多いほど、たくさん戻ってくるわけではございません。

毎年、勤め先から発行される「源泉徴収票」の右上の方に記載がある「源泉徴収税額」をご確認いただき、計画的な借り入れをご検討ください。

どれくらいの減税効果があるか気になる方は、是非ご相談下さい。

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

SDGs 岐阜本店

SDGs通信⑦

SDGsに欠かせない3R(リデュース・リユース・リサイクル)

環境保全の取り組みとして「3R(スリーアール)」という略語を耳にすることが増えてきました。

Reduce(リデュース) ・・・ 廃棄物を出さないようにすること

Reuse(リユース) ・・・ くり返し使うこと

Recycle(リサイクル) ・・・ 資源として再利用すること

20世紀は「大量生産+大量消費+大量に捨てる」という時代でした。これにより地球全体の環境破壊が深刻化し、気候変動などを引き起こす大きな問題となっています。そのため現代では生産者、消費者のどちらもゴミの発生を減らし、資源の利用を節約+再利用することに注力し、環境への負荷を減らす「循環型会社」へ転換するようになりました。

3つの「R」はそれぞれ独立した行動ではなく、まずは ①ゴミになるものを減らす②使えるものは使い続ける③どうしてもゴミになってしまうものは資源として再利用する。という優先順位があります。

リサイクルやリメイクとは違う、SDGsへの新たなアプローチ『アップサイクル』とは????

本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生することで「創造的再利用」とも呼ばれています。デザインやアイデアによって付加価値が与えられることで、ものとして寿命が長くなることも期待できるため、製品のアップグレードと捉えることもできます。アップサイクルと一番関わりが強いのが、目標12『つくる責任 つかう責任』です。

来月に計画している親子ワークショップがこれにあたります。アップサイクル・・・家庭ではなかなか取り組むことが難しい。建築屋のプロ集団だからこそできることかもしれませんね。

【廃棄建材を一点もののアクセサリー。アップサイクルブランドに。「KiNaKo」】

アクセサリーブランド『KiNaKo(きなこ)』は、建築物の端材や、取り壊すときに出る廃材を、一点もののピアスやリングなどに生まれ変わらせています。

愛着のある家や思い出のつまった空間のカケラを身に着けることで記憶や思いを受け

継ぐことができます。

N家のSDGs紹介

N家では、ポータブルピザ窯を購入しました。薪の代わりに廃材で火をおこすそうです。

薪は炭などと比較すると費用が高くつくことが多く、 使用する度に購入しているとかなりの出費にもなります。

そして、リフォーム現場から出た廃材を捨てるにもお金がかかります。

現場の廃材を使って家庭やキャンプでお店の味が堪能できる!!!!

一石二鳥いや、一石三鳥のN家のSDGsです。

ブログ一覧へ