RE.HOME 岐阜本店
GW中は収納をリフォームして断捨離。
今年のGWは、たくさんお休みを頂けることになりました!
ニュースレターの3月号にも書きましたが
(HPでバックナンバーが見られます)
大学生や社会人の子供たちの私服が増えて、
クローゼットがパンパンになる問題があり、
要らないものは処分して、収納内に棚を付けたり、壁を壊したりと
今ある収納庫の中を使いやすくするべく、リフォーム工事を計画。
ご協力業者様、本当にありがとうございました!
まあ見てくださいよ。
何も考えず20年前に作ったので、こんな感じです。
まあ、うっそうとしてますね。
棚も何もないので、荷物は平置きなので、収納の奥には行けません。
奥の窓は20年間、一度も開けたことはありません。
このほかにも3か所クローゼットの中を作ったり壊したり。
そりゃあもう大変。要らないものもいっぱい出てきて
同居している両親の若い頃の服やらクツやら
何でこんなに取っとくの?
食器も使わないままどんどん買ったりもらったり…
なんでこうなる???
食品も洗剤などの消耗品も同じものがたくさんあるある。
「テレビでよくやってるのと一緒だよ~。」
と愚痴を言わずにはいられないほど、ひどい有様。
もう20年も同居しているので嫁の立場は非常に強い、今なら言える!
「居場所がなくなるので着ないもの使わないものは捨ててください。」
こんな感じに。ものすごく抵抗されました。
「若い頃から体型は変わってない。」
「買った時の価格を覚えているから捨てられない。」
何度も何度も説得をしましたが、
一度に捨てられず物は部屋にあり
モノにあふれた部屋でモノに毎日向き合って、
少しずつ捨てていくんだろうな。
私は潔くモノにお別れできるけど、時間が必要なら仕方ない。
ちょっと厳しいかな?と思いましたが、
頑張っていただきました。
「夜逃げするの???」と思うくらいのごみを
車に乗せて、ジャンジャン捨ててリフォームも無事終わり…
可動棚を付けて、100均のトレイに仕分けしてスッキリ分類。
食品もこのトレーに入る以上は極力ストックしない!
棚の手前にはフックを付けて掃除道具を掛けて収納。
中段を付けたので、積み上げられた布団も
平置きされていた扇風機もきれいに納まりました!
まだまだ直さなくてはいけないところや、片付けたいところもありますが、
とりあえずこれで、いったん終了。
つぎは何処をやろうかな?またワクワクしてきました。
お客様のお家に点検に言って、いろいろネタを仕入れて…とか
フェスティナ・レンテのお施主様で「収納選手権」とかやっちゃおうかなあとか
いろいろ想像したら、また眠れません。
いろいろ紹介します 岐阜本店
最近のデザインスタイル
令和になりまして初めての投稿となります
今年のGWは10連休という今まで経験したことのない長期連休
でしたがいかがお過ごしでしたでしょうか?
さて先日はLIXILさんのご厚意により、最近のデザインスタイル
の傾向について学んできました
最近のライフスタイルは益々多様化し、いろいろな商材も
出ていますので、趣向を整理しながら家づくりを
進めていくことも大事かなと思いました
ご興味がある方は、LIXILさんのHPでわかりやすく説明されて
いますので、「LIXIL デザインスタイル」で検索してみてください
また、当社ではプロのコーディネーターがアドバイスできますので
お気軽に声をかけてくださいね
岐阜本店 最近の出来事
ZEH目標公表資料
株式会社フェスティナ・レンテはZEHビルダーとして2020年までにZEHの普及を目指して、以下の通り 目標を公表いたします。
■ZEH実績と目標(戸)
2016年度実績(平成28年度): 0%
2017年度実績(平成29年度):18%
2018年度実績(平成30年度):17%
2019年度目標(平成31年度):30%
2020年度目標(平成31年度):50%
【1】ZEHの周知・普及に向けた具体策
チラシやパンフレット、会社案内などへの掲載。
見学会でのZEHのPR活動。
【2】のコストダウンに向けた具体策
新築住宅への標準化を目指し、早期にZEH住宅の戸数を増やす。
関連協力会社へのZEHの周知をし、理解を求めコストダウンを図る。
- その他取り組みなど
エネルギー消費を抑えるための活動、または商材を積極的に採用する。
岐阜本店 最近の出来事
金華山リス村💛
朝晩は冷え込みますが、お昼は暖かくなってまいりました。
子供達は新学期を迎え今年は桜が咲く素敵な入学式になりましたね。
新生活に少しづつ慣れてきたところでしょうか。
そして再来週から10連休のゴールデンウイークが始まります(-_-;)
みなさん、ご予定は決まってますでしょうか。
10日間…ディズニーランド、長島スパーランド、鈴鹿サーキット、
子供達は行きたい所は満載ですが、さすがにお財布がもちません…。
そんな方は、こちらはいかがでしょうか‼
金華山 リス村💛
春休みに県外からの友人が岐阜に遊びに来たので、
金華山リス村に行って来ました。
岐阜公園では桜も咲いていて、とてもきれいでした。
小学生ぐらいの子供が、下から登って1~2時間で頂上に着きます。
いつも見上げているお城の中も岐阜市のお子様なら
学校名をいうだけで無料ではいれちゃいます。
お城の上階から外に出られて、長良川や岐阜市が一望できて、
とってもきれいな景色でした。
そしてお城から徒歩5分ぐらいのところに金華山リス村があります。
お一人入場料 200円で 餌をのせるグローブが渡され、
入場したら、ほんの少し、餌をグローブにのせてもらいます。
この日は休憩時間に入る直前に行ったので、
リスがおなかがいっぱいでなかなか食べてもらえませんでしたが、
どうにかして手のひらに乗ってくれました💛
登山に自信のない方はロープウェイが
平日15分、休日10分に1本ありますので、
家族でリス村にいってみてはいかがでしょうか。
ハイキング&リス村で子供達も大満足です‼
◆場所:金華山ロープウェー山頂駅スグ前
◆開村時間のご案内:9時30分~16時30分
(最終入村:16時15分 年中無休)
◆入村料金:4歳以上 200円
岐阜本店 最近の出来事
健康とは
健康とは?と聞かれて何を思われますでしょうか
病は気からという言葉がありますように
精神が病むと肉体に出てきます
ストレスがもう限界って顕在化してくるのが俗に言う病気という形で
知らせにくるものだと思ってます。
好きで病気になる人はいませんし
生まれながらに大きなハンデを持って生まれてくる方もいらっしゃいます
私の妻もその1人なんですが
普段の生活をするには特に支障はないのですが
無理をしたりすると体は正直なので体調不良を訴えてきます。
原因はいろいろあると思いますが多次元的な考えをすると
多少スピリチャル的な話も出てきてしまいますのでここでは差し控えさせて頂きますが・・・
それはさておき
少しでも体に良いものを摂取する事ができないかなっと
そんな思いで手に入れたものがこちらです
ご存知の方も多いとは思いますが ヒューロムのスロージューサーです 既存のジューサーやミキサーのように金属製の刃を高速で回転させ、素材を切り刻む方式ではなく
石臼曳式スクリューで低速で回転させ、じっくり搾る方式を用いております。
野菜や果物の持つ味や色、栄養素をそのままジュースに閉じ込める事ができます
人参とリンゴが個人的にはお勧めです!セロリやパセリ、トマトなど入れすぎると 組み合わせ次第では飲めなくなります(笑)
私も以前は普通のミキサーを使用してまして
食物酵素を大量に摂取するには不向きという事で探していたのですが
このミキサーですと人参3本分をグラス1杯分くらいで飲むことができます、人参オンリーでもほどほど甘いので私は抵抗無く飲んでいます(笑)
次にファイトケミカルという言葉をご存じでしょうか?
ファイトケミカルは、主に果物や野菜に含まれる
栄養素以外の色素や香り等を構成している成分で
この成分は過剰な酸素の引き起こす酸化によるダメージから自らを守る物質で
ガン、心臓病、糖尿病、高血圧、骨粗しょう症、関節炎のような慢性病を予防するのに
役立つといわれてます。
大きく分けて
■ポリフェノール
■含硫化合物
■カロテノイド
■糖関連物質
■アミノ酸関連物質
■香気成分
に分類されるようです
からだに良いものを進んで摂取しながら
ナチュラルハイジーンという
人間の身体に本来備わっている自然治癒力を最大限に生かす健康法理論があり そこで述べられている必要な条件として
1、新鮮な空気
2、純粋な水
3、人間の体にふさわしい食事
4、毎日体を活発に動かす
5、十分な睡眠
6、日光を浴びる
7、ストレス・マネジメント
あまりにも簡単な内容でだれでも分かってるよそんなのと 言われてしまうのですが
自分にあった方法で意識して実践していくことが大切ではないでしょうか、負担になってしまっては本末転倒ですからね!
最後の一点は心!
心と身体は繋がっていると言われるように
両方兼ね備えて初めて健康といわれる状態になるのだと思い
下の五戒を意識するように心掛けてはいます
今日だけは
1)怒るな
2)心配するな
3)感謝せよ
4)仕事に励め
5)人に親切であれ
…と書くのは簡単ですがなかなか難しいですね 一番の対処方は笑うこと
いつも怒ったり心配ばかりしてたら笑えないですからね!
ここまでお付き合い頂き ありがとうございます。
合掌!!
いろいろ紹介します 岐阜本店
住宅ローンの傾向
国土交通省が民間住宅ローンの実態調査を毎年実施しており、先日平成30年度の調査結果が発表されました。
※調査対象期間は平成29年度
http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000089.html
金利タイプの傾向として、最も多い「変動金利」が半数を占めており、次に多いのが10年固定や5年固定などの「固定金利期間選択型」が約3割となっております。
また金利タイプの割合は借り入れる金融機関によって異なり、信用組合や農協(JA)では「固定金利期間選択型」を選ぶ割合が最も多く役5割を占めます。
「変動金利」の最大のメリットは金利の低さで、毎月の返済額が抑えられる事だと思います。
実際に各金利タイプの基準金利の推移を見ると、他の金利タイプと比べて「変動金利」は20年以上大きな波もなく推移しております。
データはありませんが、金利タイプの選択は地域によっても異なり、実際に岐阜のお客様は10年固定が多い気がします。
どの金利タイプもメリットデメリットがあり、どれが一番お得かは返済が完了しなとわかりません。
どの金利タイプがオススメかは、ローンを組むお客様の家族構成や収入・年齢だけでなく、お金に対する価値観にもよって異なります。
家づくりと同様に住宅ローンについても是非ご相談ください。
岐阜本店 工事中の現場から
道路使用許可
先日、岐阜市内にて県道を車線減少させてクレーンを設置して建方を行いました。
これがなかなかに面倒な作業でして・・・
でも裏を返せば往来を妨げるということは、それだけ重大なこととも言えます。
普通に生活していてこのような申請に直面することはないかもしれませんが、ブログで少し触れてみようと思います。
まず、分類として以下のように分けられます。
我々の場合は、1号許可になります。
そして今回の場合は、使用したい道路が県道だった為、道路管理者の県の土木事務所へ事前の伺いが必要になるのです。
※これが、4時間以内の作業であれば省略できるのですが、さすがに建方は4時間では終わりませんので・・・
そしてこの申請に約3週間ほど要します。
土木事務所から発行された許可書を添付してようやく管轄の警察署への手続きになります。
※下記のように申請書をダウンロードできるようになっているので必要書類をそろえて提出します。
そして1回の申請で7日間しか使用許可の申請がとれないので、建方の日が延期にならないように祈ることになります(笑)再交付ごとに2,300円かかります。
今回は、基礎の工事から含めて計3回の道路使用許可を取ることになりました。
基本的には片側交互通行と、車線減少という形で、通行止めにはならなかったのですがこれが通行止めだと申請書類の作成や当日の規制ももっと大変だったのではと思います。
規制看板の準備や事前の告知、当日の交通誘導の手配など、本当に大変でした。
実際に自分で経験してみて、これから街中で工事規制をしていてもイライラすることなく、少し暖かい目で見ようと思える経験になりました。
皆様も、少~しだけ、少~しだけでよいので、ご理解ご協力の気持ちで見守ってください(笑)
いろいろ紹介します 岐阜本店
最近気になるもの「たまご型リモコン“エッグ”」
最近ネット見つけた「たまご型リモコン“エッグ”」が気になっています。
まだ発売前なので口コミはわかりませんが、クラウドファンディングで支援を募っており、すでに目標額の400%を超えていて、関心が高い商品だと思います。
簡単い言うと、この“エッグ”は家中のリモコンを登録することで、テレビ・エアコン・照明などをスマホの専用アプリで全てを操作することが可能となります。
もうリモコンを探さない!スマホで簡単、プチ先進生活。タマゴ型リモコン「エッグ」
リモコンを探したり、赤ちゃんがいる家庭ではリモコンを触らないように隠したりする事もありますが、スマホ1台で手間がなくなります。
以前ブログに書かせていただいた、お手軽プロジェクター「popIn Aladdin」(https://f-lente.com/?p=2977)もクラウドファンディングから生まれた商品で、こういった面白い商品がたくさんあるのでたまにチェックしてみるものいいと思います。
岐阜本店 最近の出来事
リクシルビルダー会議
先日、リクシルさん主催のビルダー会議に参加しました
全国のトップビルダーが700社集まっての勉強会!
全国の精鋭者たちが一堂に集まりますので
顔ぶれを見ただけでも気が引き締まります
今回の研修では、今の世の中は次々に変化していますので
常に新しいことをチャレンジしながら、きちんとお施主様のニーズに
あったご提案が出来るように準備していくことがとても大切だと
改めて感じました
今月は、消費税増税にかかわる国の施策の勉強会や、
各社新商品の発表会などいろいろと勉強していますので
これから家を建てられる方にメリットのある情報を
お届けできればと思っています
岐阜本店 最近の出来事
娘の高校の卒業式で私も子育て卒業!!!
こんにちは!卒業式のシーズンです!
私には3人の子供がいて、上二人は成人していて
末娘がこの3月に高校を卒業しました。
この高校は私の母校でもあり、入学した時には変わらない校舎に
本当に懐かしい気持ちであちこちを見てまわり、
文化祭も毎年、なんだかんだ観に行っておりました。
それがもう卒業かあ…もう本当に来ることなくなるんだね…
と思うと、自分が卒業した時よりもとても淋しくなりました。
自分が卒業した時は、大学もまだ決まってなくて受験真っ最中で
「卒業式どころじゃないわっ!!」
と半ば切れ気味?だったと思います。
ありがたいことに、娘の大学は既に決まっており、
本当に安らかな気持ちで卒業式(私の子育て卒業式)を
迎えることができました。
ああ、本当に長かったなあ。
この日を迎えるまで22年間。
来る日も来る日も真面目にやってきた。
がんばったなあ。私。(娘もがんばったけど、私は×3だからね)
よく出来た在校生の送辞と卒業生の答辞に感心し、
PTA会長の「親に感謝の言葉をいいなさい」という言葉に
大きくうなづき、最後に自分の母校の校歌も思いっきり歌って
(隣の席が在校生だったから一緒に歌った)
私の卒業式も終わりました。久々の校歌斉唱も気分いいです!
卒業式の間に私が考えていたこと…
親だからちゃんとしてると子供は思っているけど、親だって実は…
「初めての事ばっかなんだからな!」と言いたい。
正直なところ、子育てなんか失敗だらけ。
一生懸命、最善を尽くしているということが
伝わればOKだと私は思う。
だけど大きくなった子供にあの時のママの対応はおかしいだの、
間違ってるだの近頃はいろいろ言われてムカつくムカつく。
一生懸命考えて良かれと思ってやっているに決まってるのに。
大人になった子供にいつか
「やれるもんなら完璧にやってみろ!」と言ってやりたい。
がんばったってできないんだから。
親もその子を育てるには初心者だからね。
その子は世の中でたったひとり。
親だっていつも子供と同じように初めての経験に悩んで苦しんで
なんとか親をやってる感じ。
ということを子供が理解することで子育て卒業かな。
これからは大人同士、うまく生活していこうね。
卒業生退場後の会場。
何とも言えず、趣を感じて思わず撮ってしまいました。
世の中の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます