EVENT INFO イベント情報
FESTINA LENTE OFFICIAL SITE

TEL

無料相談予約

資料請求

BLOG

スタッフブログ

TOP/スタッフブログ/スタッフブログ

スタッフブログ

本年もお世話になりました!

本年もフェスティナ・レンテをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。皆様のご支援により無事に一年過ごす事が出来ました。

来年も引き続き皆様にここちいい、ちょうどいいサービスと価値を提供できるように努めてまいります!

寒さ厳しい折、どうぞお体にはお気を付けて、良い年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

フェスティナ・レンテ スタッフ一同

🔳年末年始の休業は本日より以下の通りです

  2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

いろいろ紹介します スタッフブログ 最近の出来事 私のオススメ

イルミネーション パート2

こんにちは

工事の吉村です

前回は大垣駅のイルミネーションを紹介しましたが

今回もまたまたネタがなく・・・イルミネーション第2弾をご紹介します

滋賀県米原にあるローザンベリー多和田というところで開催されるHIKARIUMというイベントに行ってきました

HIKARIUM -ヒカリウム- | ローザンベリー多和田

結構関西ナンバーや北陸ナンバーも見受けられにぎわっておりました。

こたつで鍋を食べるスペースがあったり、パン作り体験などもあり楽しそうでしたよ

興味のある方は、2月くらいまでやっているはずなのでぜひ行ってみてください

カップル・家族連れなどなど、みんな楽しそうで、このクリスマスシーズンのちょっと浮かれた空気がとても好きです

娘たちもいつまで父親とお出かけしてくれるのか分かりませんが、今を精一杯楽しみたいと思います

スタッフブログ 私のオススメ

21日は冬至。ゆず湯に浸かろう。

「ちょうどいい時に来たね。」

会社の前に住んでいるOさんから声を掛けられました。

Oさんのお庭には畑や果樹がたくさんあって

柚子の実をちょうど積んでいる最中で

冬至のゆず湯に使う柚子を

近隣の皆様にもお裾分けをしようと

お家の前に段ボール箱に入れておいて

自由のお持ち帰りいただいてるとのこと

聞いているだけで心が温かくなるお話ですね

私もそれに便乗していただいた柚子を

会社の玄関に置いてみました。

年末のご挨拶にいらっしゃる業者の方、

良ければお持ち帰りくださいね。

冬至にゆず湯に入るのは

柚子の様な柑橘系の果物には

浄化作用があるとされていて

良い運気を入れるために

身体を清めるためにやるそうです。

これまでカラダについた悪いものを

柚子湯に浸かり流すということですね

現代科学において調べたところ

柚子湯に入ると血行が促進され

風邪の予防、冷え性や神経痛などの身体の痛みにも

有効だそうです。

言い伝えにはちゃんと意味があるんですね。

個人的に今年は入院したりと

健康管理は当然ですが

自分の生活の見直しもしています。

その中で暦を見ながら、

日本古来のその季節にやるといいこと

楽しんでやっています。

SDGs スタッフブログ

気づけば師走、秋はどこへ???

こんにちは。営業アシスタントの東です。

最近まで暑い暑いと過ごしていましたが、あっという間に12月・・・。

みなさんは秋を感じることができましたか??

AIの概要では、このまま地球温暖化が進むと、秋がなくなってしまう可能性があります。地球温暖化による気温の上昇により、夏が半年以上続くようになり、残りの5.5ヶ月を春、秋、冬に割り当てるという配分になることが予想されています。また、秋に涼しくなるのが遅くなることで、木々が紅葉するタイミングも遅れ、気象庁の観測によると、カエデの紅葉日は10年あたり約3日のペースで遅くなっており、統計がある1950年代以降、すでに20日ほど遅くなっているそうです。今後、あまり寒くならないのであれば落葉に必要がないため、紅葉しないという可能性も考えられます。とでます。

私が今年、唯一感じた秋は、息子の学校のイチョウ並木のみです。

これから先、日本で四季を感じることができなくなるのは寂しいですね・・・。

地球温暖化・・・深刻な問題だとつくづく実感しています。

スタッフブログ

おすすめ掃除道具🧹

アシスタントの清水です。最近、急にぐっと寒くなりましたね。

そろそろ大掃除にとりかかる時期ではないでしょうか。

お掃除グッズは、ホームセンター、ネットで購入される方が多いのかなと思いますが、

最近では、100均でも優れたお掃除グッズを多数みかけます。

今回2つお掃除グッズをご紹介したいと思います。

1つ目は、アズマ工業 「TKブラッシングスポンジ 外壁・玄関」です。

お水だけでお掃除できるところが、おすすめポイントです。

また普段の汚れでしたら、力をいれなくても綺麗にできるところも、

おすすめポイントです。

会社のスタッフも利用しております。

2つ目は、ダイソー「ダイアモンドウロコとり」です。

こちらの商品は、100均で購入することができます。

こちらの商品も、水で磨くだけで簡単に浴室鏡の頑固なウロコをとることができます。

こすり付けるように磨くのがコツになり、ピカピカの鏡になります。

今は、使用場所により沢山の洗剤がでていますが、「水だけでお掃除!」

というところが、お手軽で、掃除に取り掛かりやすかなと思い、

ご紹介させていただきました。

いろいろ紹介します スタッフブログ 岐阜本店

飛騨高山の家具 KASHIWA工場見学

こんにちは!家づくりアドバイザーの前川です。

先日、飛騨高山の家具 KASHIWAさんの工場見学してきました。

KASHIWAさんの家具は、美しく耐久性に優れた素材を厳選し、匠の技が息づく技術で創り出し、日本の美に根差した繊細なデザインの家具・建具です。

家具を作る工場見学は、初めてでしたが、ひとつひとつ素材を厳選しながら、丁寧に作られていました。


KASHIWAさんでは製品を在庫していません。それは、「使う人のモノづくり」を貫くためです。
必要な時に、必要なものを、必要なだけつくる。一個流し・短納期・受注生産。
それが、KASHIWAさんのこだわりだそうです。

どれも、とてもいい雰囲気を醸し出す家具で、こんな家具に囲まれて生活できたら、ここちいい毎日を送ることができそうです。

これから、家具を買われる方、検討中の方は、是非一度、工場見学してみてください。

やっぱり、木は良いですね~!

スタッフブログ

耐震工事って何をするの?

こんにちは、リノベーションの高木です。

今年もあと1か月をきりましたね。

2024年を順番に振り返ると、元日の能登半島地震がまず思い起こされます。

今年はお客様にも「お正月の地震があったから心配で、、」とご相談をいただく事が多かったです。

地震に備える方法として「耐震工事」を行いますが、どんな工事をするか知っていますか?

大まかには基礎・壁・柱の補強と、屋根の軽量化を行います。

今回は、現在進行中のリノベーション現場の壁補強の様子をご紹介します。

構造用合板という板材や、筋交いという斜め材で補強をすることで、地震に対抗できる強い壁(耐力壁)にしていきます。

補強の仕方はバランスをみながら、どこをどのように補強するかを考えます。フェスティナ・レンテでは耐震相談士が補強の計画をしています。

バランスを考えずに補強をすると、工事をしても弱い部分から崩れてしまう可能性があります。工事前にしっかりと計画することで、バランスが良く強い家になるのです。

特に昭和56年5月以前の住宅は旧耐震基準という古い基準で建てられているので、地震時の倒壊の可能性が高くなります。旧耐震基準のお家は現在の耐震状況を調べてみる事をおすすめします。

大切なお家と家族を守るために耐震工事を考えてみてはいかがでしょうか。

スタッフブログ 岐阜本店 最近の出来事

地域の防災訓練♪

皆さんこんにちは♪

家づくりアドバイザーの佐々木です!

4年に1度開催される地域の防災訓練に参加してきました。

総勢300名ほど集まり皆さん防災意識への高さを感じました~。

地域との繋がりは面倒だと感じることもありますが、大切にしていきたいですね~。

スタッフブログ

小さなSDGs

こんにちは アシスタントの清水です。

私は会社に毎日、また出掛ける時にも、水筒を持っていきます。

会社では、右側のタンブラーを利用して、コーヒーや紅茶を飲んでいます。

保冷・保温が効くので、デスクに置いて飲むのにとても便利です。

またこのタンブラーは子供が、お誕生にプレゼントしてくれたので、

特にお気に入りで大切に使っています。

家族は、青色の水筒を気に入って利用しています。が、私には少し重いです・・。

ただ子供達の水筒も流行り?もあるようで、重くても毎日こちらの水筒を、

学校へ持っていきます♪

水筒を利用することで、ペットボトルを買うことも減ります。

また、ペットボトルを買う際には、例えば同じ飲み物でラベルレスの物があれば、

積極的にそちらを選ぶようにしています。エコな部分はもちろんですが、

ラベルを剥がさず捨てれる事が、小さな事ですが家事楽にもなります♪

これからも、地球にも主婦にも優しい、小さなSDGsを大切にしていきたいと思います。

朝晩ぐっと寒くなってきましたので、皆様、ご自愛ください♪

スタッフブログ 岐阜本店

国民文化祭『マカニーとエルド』2024

こんにちは!

家づくりアドバイザーの前川です。

10/19 国民文化祭-マカニーとエルド-2024の舞台が無事終了しました。たくさんの方にご来場いただきました。本当に、有難うございました。

セリフやダンスを覚えるのは、一苦労で、たくさんの練習を重ねました。この歳になると、なかなか覚えることができなくて、何度も何度も怒られました(笑)

しかし、苦労した分、達成感は、とてつもなく大きく、参加してよかったなと、毎回思います。練習中は、後悔してますが(笑)

舞台を見て頂いた方のアンケートには、「とても心揺さぶられました」「涙が止まりませんでした」など、とても嬉しい感想がをたくさんいただきました。

戦時中に東山動物園で実際にあった出来事を舞台にしています。戦争は、悲しみしか生まれません。にもかかわらず、世界では戦争が繰り返されます。この舞台を通して、微力ではありますが、少しでも平和に貢献できればと思います。

息子の為に参加した愛wishプロジェクトですが、今では、家族にとって、大切な場所になっています。今後も、参加し続けるつもりです。是非、機会あれば、見に来て下さい。

ブログ一覧へ