スタッフブログ 岐阜本店
第3回 SDG’Sワークショップ
こんにちは。アシスタントの清水です。
本日、SDG’S×自由研究 環境ワークショップ「マシュマロタッチアート」「メモリアル手形」のイベントを開催してます。ご予約いただきました、オーナーの皆様ありがとうございます。
みんなでイベントに向けて、SDG’Sを意識しながら準備をしてきました。
マシュマロタッチアート・メモリアル手形のキャンバスを、床材サンプル廃材を利用して作成しました。

また輪投げの輪は、包装紙を利用し、輪投げ棒は、ダンボールやペットボトルを利用して作成しました。


全てを完璧に!とSDG’Sを意識するということは難しいですが、出来る事から少しずやってみると、継続的にできるのかなと感じました。
それでは、本日のイベントお気をつけてお越しください♪
スタッフブログ 岐阜本店
変わりつつある土地選び
こんにちは♪家づくりアドバイザーの前川です。
暑い日が続きますね~!車に乗るたびに、茹で上がってしまいそうです。

近年、夏が少しづつ暑くなっていますが、とうとう土地選びにも暑さが影響しはじめました。不動産会社の担当者によると、分譲地の区画の中で、日当たりが悪いなどの理由で、以前は、一番最後まで残っていた土地が、一番最初に売れる事が増えてきたそうです。

土地選びの際に、皆さん重視されるのは、日当たりです。それは、何よりも大事な要素の一つではありますが、これだけ暑い日が続くと、優先順位が下がり始めているようです。もしろん、建築費が上昇している為、少しでも予算抑えるために、坪単価が抑えれる土地選びをされてる方も多いと思いますが、「暑くない家」づくりが、今後さらに、重要視されてくるような気配も感じます。
寒くて、命にかかわるような事は少ないですが、暑さは、命に関わる時もありますからね。
昔から、土地は東南角が一番いいと言われてますが、近い将来、日差しを受けにくい土地が一番になるのかも・・・
あっ、我が家は接道が北道路で、両隣挟まれてる~。資産価値が上がるかな~!
スタッフブログ 工事中の現場から
リノベーション工事進行中
こんにちは、リノベの高木です♪
暑い日が続きますが皆様お元気にお過ごしですか?
猛暑の中でもリノベーション現場は工事進行中です。

こちらのお家は築51年。安心安全に暮らすために耐震改修も行っています。
耐震改修の工事の1つに「耐力壁」と呼ばれる地震に抵抗できる強い壁を作って壁を補強するということがあります。
今回は外壁側から壁の補強を行っています。
既存の外壁をめくり構造用合板という強い板で補強をします。
必要な箇所に必要な強さの補強をすることで地震に強いお家にします。

↑外壁をめくった様子(内部は土壁)

↑構造用合板を貼った様子
古い基準(特に昭和56年5月以前)で建てられたお家は耐震性が低い可能性が高いので、ご家族の安全のためにも耐震性の確認と改修工事をおすすめします。
耐震改修をお考えの方には無料で耐震診断を行っています。
実際にリノベーションしたモデルハウスもいつでもご見学できますので、お気軽にご相談ください♪
イベントのご案内 スタッフブログ
8月の最新イベント情報
こんにちは!アシスタントの千住です。
先日、8月のイベント情報に載せるお客様宅に写真撮りに行きました。
建物がほぼ完成してから細かな手直しが入り、お客様のご厚意で数日間オープンハウスをさせて頂いておりますが、
工事の時点では外観は足場が組んであったり床やキッチンにもカバーがされておりますので、
全貌が見られるのは数週間のみで、イベントをさせていただく事は大変貴重な時間となっております。
オーナー様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、8月最初のイベントは
【日時】8月17日(土)ー25日(日)
AM10:00ーPM5:00
【場所】岐阜市南鶉
「あたたかなぬくもりの家」
~自然素材とパッシブデザインで毎日心地いい室内空間~

今回のオーナー様は30代のご夫婦と幼児のお子様です。
家事や子育てがしやすい間取りでとてもオシャレなお家となっております。


リビングの無垢板はもちろん、塗り壁、無垢のドア、キッチンなど素材や細部にこだわったお宅で
毎日、心地いい空間にかこまれて生活する家族が目に浮かびます。
ぜひ、皆様この機会をお見逃しなくご来場ください。
ご予約はコチラから
スタッフブログ 岐阜本店 最近の出来事
休日のすごし方♪
みなさん、こんにちは♪家づくりアドバイザーの佐々木です。


最近~しぼりたてオレンジジュースの自動販売機が全国的に人気なようで、
自宅の近くにも設置されていました♪
PayPayも使えるのでとってもお手軽~
お値段は賛否両論あるとは思いますが~なんとなく買って飲んでみたくなる雰囲気ですw
スタッフブログ 工事中の現場から
地盤改良 完了!!
みなさん、こんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。
垂井町の工事が始まり、地盤改良が完了しました。


エコジオ工法という砕石を使用した改良方法で、見た目は石が転がっている
ようにしか見えませんが工事完了しております。
セメント系湿式柱状杭や鋼管杭とは違い砕石が原料のため、
何十年後かに建て替えや土地の売却をしようとした際に改良杭の
撤去の必要がなく、土地の価値を損ないません。
これから基礎工事が始まり、9月には上棟、年内に完成予定です。
岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。
フェスティナ・レンテ
スタッフブログ
日々是剣道
こんにちは。アシスタントの東です。私の休日の過ごし方は『剣道』そして平日も『剣道』。
家族で週5日武道場か体育館にいます。

私も五歳から剣道を始めて、出産と子育てで7年ほどブランクはありますが、30年ちょっと続けています。
平日は江南市の江南武道館で夫婦で少年剣道の指導をしていて、私は初心者担当。只今、年中さんの双子ちゃんと小学1年生を教えていますが、今は、剣道?というより大声で棒を振り回せるあそびです(笑)
週末は少年剣道の試合や錬成会で県内外あちこちと遠征しています。
中三の娘は、7月末には全国大会や中体連の県予選など大事な大会が控えています。今年は娘に剣道旅行させてもらう予定です。娘よ!がんばれ!!!
『日々是剣道』いつまで続くのでしょうか(笑)
スタッフブログ 最近の出来事
🥎選手権予選岐阜大会🥎
こんにちは リノベーション担当の南都です。
7/6より甲子園出場を掛けた選手権予選が始まりました。

梅雨時期ということもあり、大会運営大変だと思いますが、関係者の方々には、
頭が下がります。本当にありがとうございます。 参加校 64校 試合数 決勝戦まで
全63試合が行われます。
今年は、どこの高校が、優勝して岐阜県代表校として甲子園で荒れてくれるか?非常に楽しみです。

私の息子の通う高校も7/13 第一回戦を戦ってきました。 相手校には、中学のクラブチームの時に
共に戦っていた仲間も居て、複雑な気持ちでの自チームの応援でしたが、共に高校野球という舞台で
今後も活躍する姿を見ていける楽しみでワクワクしました。あと2年 楽しませていただこうと思います。

試合は、ピッチャーの粘りの頑張りと先制・中盤・ダメ押しと得点を重ね 初戦としては、
完璧な試合運びで勝利することができました。 おめでとうございます♪♪
これから、梅雨も明け 暑い中での試合となります。選手・保護者・関係者の皆様 体調に十分ご自愛して
感動をいっぱい見せてもらいたいと思います。
追記; 今月末からは、パリオリンピックも始まってきます。私の注目は、バスケットボールです。
男女ともに参加なので、毎試合とはいけませんが、見れるだけ見たいと思っています。
男子予選は、予選リーグ 競合国がたくさん居るブロックですが、突破して決勝リーグ(8強)となれるように
応援したいと思います。女子は、前回 準優勝国としてプライドを胸に悔いのない試合をして 次こそ優勝を
捥ぎ取って欲しいものです。
スポーツ観戦して気持ちをアゲアゲにして、自分も少しでも体を動かしていこうと思います。
みなさまも今年の夏は、スポーツ観戦して 身も心もリフレッシュして暑い夏を乗り切りましょう。
スタッフブログ
☆野球観戦☆
こんにちは アシスタントの清水です。
先日バンテリンドームへ野球観戦に行って来ました。 子供達が野球をしているので、年に何回か観に行っています。子供の成長と共に、一緒に出掛ける機会も少なくなってきているので、一緒に出掛けられるのは貴重で、私はとても嬉しいです☺️

試合はもちろんですが、ドームの開放感や、各チームの応援も楽しいです。 子供達は必ず売店に行って、ジュースやファーストフードを買っています。それも楽しみの1つです。

またバンテリンドームに行く時は車で行くので、事前予約できる駐車場を探して予約をしていきます。 事前予約できるサイトがいくつかあり、民家等の駐車場を貸し出していて、試合時間中限定で、お値打ちに駐車できるので、とても助かっています。
長良川球場での試合や、今、開催中の高校野球の時も、そのような形態で、駐車場を貸し出している場所もあるので、みなさんも、何かイベント等で駐車場をお探しの時には、おすすめです。 また夏休みにも、家族で観戦したいです!
スタッフブログ 岐阜本店
国民文化祭 舞台「マカニーとエルド」
こんにちは、家づくりアドバイザーの前川です。
もうすぐ梅雨も明け、暑~い夏がやってきますね!
我が家にも、暑い日々がやってきます。
次男が参加したのが始まりで、今では、妻と僕も参加している愛wishプロジェクトという、
障がい者含む老若男女が共に踊る団体で、舞台「マカニーとエルド」の公演があります。

夏休みが始まり次第、毎週練習がスタートします。
物語は、東山動物園で戦時中、奇跡的に生き残った2匹の像の物語です。とても切なく、涙溢れるお話です。
出演者も、片足のダンサー大前光市さん、ガムラン・ジェゴック演奏グループ「スカルサクラ」、
無音の舞踏家「山本麻代」、雅楽奏者「松久貴郎」などなど、そうそうたるメンバーです。

息子が参加したご縁で、なぜか舞台に立つことになりましたが、とても貴重な体験をさせて頂いてます
息子と妻と一緒に、努力する時間を、今では、とても大切な時間になっています。
10月19日 清流文化プラザで予定しております。入場無料の舞台なので、
ご興味ある方は、是非見に来てください。
