EVENT INFO イベント情報
FESTINA LENTE OFFICIAL SITE

TEL

無料相談予約

資料請求

BLOG

スタッフブログ

TOP/スタッフブログ/岐阜本店

岐阜本店 未分類

こういう工事も

日に日に寒くなり

今年も残りわずかとなってきました。

リフォームのお客様からのご依頼で障子紙の張替えを承りました

通常ですと破れにくい強化紙のご依頼が多いのですが

通気ができる網戸の役割と目隠し、中から外の様子が見えるものという

宿題をいただきました。

その答えがこちら

レース障子という商品です

専用の接着剤を塗り、アイロンで張っていくという少し手間は掛かりますが

いろいろな商品が出ていますので

障子の張替えの選択肢の一つに加えてみては如何でしょうか?

※カラフルな木枠ですが、スタッフ皆で塗装しました。

 

 

いろいろ紹介します 岐阜本店

年末年始のお引渡しについて(固定資産税のこと)

年末年始のお引渡しになると、お客様より「年明けのに完成した方が建物の固定資産税が1年分得なのではないか」というご質問を受けることがあります。

 

固定資産税は、毎年1月1日の不動産(土地・建物)の状況を市町村が評価して、翌年度の税額を決定します。

 

例えば2018年(年明け)に完成するということは、1月1日は未完成のため2018年度の建物の固定資産税が課税されることはなく、2019年度より納税が始まります。

2017年年末に完成した場合は、2018年度より納付が始まるため1年分多く納税するように思えます。

 

 

 

しかし、固定資産税は土地と建物を合わせて考える必要があります。

土地の固定資産税には「小規模住宅用地の軽減措置」という制度があり、簡単に言うと“住宅が建っている土地の固定資産税は安くします”というものです。

 

具体的には

・小規模住宅用地(200m2以下の部分)  →課税標準 × 1/6

・一般住宅用地(200m2超の部分)    →課税標準 × 1/3

 

したがって2017年年末に完成した場合は、2018年度より建物の固定資産税納付が始まりますが、土地(200㎡以下の場合)の固定資産税は軽減措置により1/6になります。

逆に言うと、2018年の年明けに完成した場合は2018年度の建物の固定資産税納付はありませんが、土地(200㎡以下の場合)の固定資産税は軽減措置の適用の場合に比べ6倍の課税となります。

 

実際は土地や建物の大きさや評価額によって異なりますが、年末に完成しても年明けに完成しても固定資産税の納税額は大きく変わりません。

 

 

住宅に新築・購入の際の固定資産税や不動産取得税といった税は、普段は考えることがなく不安になることもありますが、税金などについてもお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ紹介します 岐阜本店

インターネットカフェ

先日、3か月点検に伺ったお宅でご主人の書斎を見せて頂きました

 

 

1.5畳のスペースにインターネットカフェのような

 

 

個室でリラックスできるスペースをつくりたいとの

 

 

ご要望からつくったスペース

 

 

まさにネットカフェの個人ブース!

 

 

あまりの完成度に笑ってしまいました(^^)

 

 

わずか1畳半のスペースですが、大変満足頂いてまして、

 

 

とっても幸せな気分になりました♪

岐阜本店 最近の出来事

みんなコソコソやってます

 

 

 

思えばお盆明けから、ずううっっと忙しくて、

 

せっかく増築したのに

 

ぼちぼちと言いつつほとんど手つかず…

 

知らぬ間に社長が小物を増やしている!!

 

大きいものは私に相談なしに置くとなんか言われると

 

わかっているのね。

 

 

IMG_0947

 

 

ストレス解消グッズ(誰のストレスじゃ)とか、

 

こんなかんじのもの↓

 

 

IMG_0951

 

 

小さいものが増えている…。

 

1カ月くらい前にやっと絵を飾り、

 

色打ち合わせができるようにしたのですが

 

 

IMG_0949

 

昨夜、なんとかお子様のコーナーをさわりました。

 

 

IMG_0944

 

 

床にコルクをはり、柱にロープを巻きました。

 

T氏とふたりで柱の周りをぐるぐるして

 

気分が悪くなりフラフラで、最悪でした。

 

垂れ壁に5回ほど頭を打ちつけ

 

その後は仕事になりませんでした。

 

今では柱の角より垂れ壁がとても危険に感じます。

 

 

 

IMG_0945

 

 

次はここを季節の飾りしようかな。

 

取り合えずクリスマスか?

岐阜本店 未分類

寒くなってきましたので

前々から作ろう作ろうと思いながら

ちょっと時間が掛かるので手を出さないでいましたが

はい 完成😊!

ゴールドのステッカーです

とりあえずヘルメットにでも貼ろうか?

岐阜本店 未分類

島田モデルハウスのコンセプト -Part2-

本日は先日に引き続き、島田モデルハウス

2階部分をご紹介します!

 

■2F畳コーナー・ファミリークローゼット

家事の中で一番大変なのが洗濯。

平日は忙しいから、洗濯は週末に…

なんて考えていると、今週末は台風で雨!

ならば、平日の朝か夜に洗濯をしようと思うと、

平日雨が続くと干せないし、

子供のお弁当や夕飯づくりでばたばた…

洗面所とキッチンを行き来するのも大変です。

冬は朝・夜は寒いのでベランダにあまり出たくないですよね。

そんな日々の悩みを解決しました。

 

2階には畳コーナーのランドリースペースがあるので、

寒い冬などはベランダに出なくても干すことが出来ます。

部屋干しは、カラッと干せない悩みは、

畳コーナーに置いてあるガス衣類乾燥機乾太君で解決。

ガスの力で、ふんわりと洗濯ものを仕上げてくれます。

 

床はなので、部屋干しした洗濯物をそのまま落として、

床に座って洗濯物をたたむことが出来ます。たたんだ洗濯物は、

そのままファミリークローゼットにしまえます。

 

ランドリースペースは、子供たちからも見えるので、

「自分の洗濯物が乾いていたら各自でしまう」

なんて家族のルールを作ってもいいかもしれません。

 

さらに、洗濯物をたたんでいる間は2階にいますが、

横に吹抜けがあるので1階にいる子供たちの気配を

感じることが出来ます。

 

 

 

■子供部屋

子供部屋は仕切りの壁がないので自由自在に使えます。

子供が幼いときは家族みんなで広々寝る場所になったり、

大きくなってからは作り付けの家具で仕切ったりできます。

お子様が一人の場合は、子供部屋を夫婦の部屋にして、

主寝室を子供部屋として使うことも可能です。

 

 

■主寝室

主寝室は書斎があるので、夫婦の部屋に

子供に邪魔されない作業部屋を確保できます。

書斎には吹き抜けに面する建具がついているので、

1人を確保しながら家族の気配を感じることが出来ます。

 

 

 

 

■外観

外観はかわいらしく作っています。

玄関扉や、門柱、外構など曲線を使うことで

かわいくなるように工夫しています。

さらに門柱は宅配BOXがあるので、

忙しく外出が多い家族にはぴったりです。

 

 

以上、島田モデルハウスには楽しい工夫がたくさんございます。

ぜひ、ご予約の上、ご来場ください。お待ちしております!

岐阜本店 未分類

島田モデルハウスのコンセプト

島田のモデルハウスコンセプトをご紹介します!!

本日は1階部分を詳しく解説いたします!

 

★コンセプト   

家族みんなが暮らしやすい!家事導線を中心に考えた住宅。

 

普段仕事や子供の面倒で忙しいと、疎かになってしまうのが家事。

 

掃除に、料理、洗濯、子供の面倒と作業しているうちに、

一日が終わってしまうことありませんか?

 

 

■玄関

玄関は、シューズクローゼットとシューズボックス、

鏡裏収納もあるので、きちんと整頓することが出来ます。

 

■洗面所

洗面の横にはカウンターと大きめの鏡を設けました。

忙しい朝のセットなど、子供たちと並んで広々使えます。

 

カウンターには、化粧品やスタイリング剤を広々置けるので

便利です。カウンター横のニッチはヘアーアイロンやドライヤー、

ネックレスなどの小物を置いておくことが出来ます。

 

 

■キッチン

 

料理は生活において欠かせない家事。

段取りよく料理出来ることが理想の中、

子供たちが遊ぶ様子を見ながら料理したい。

 

TVを見ながら料理出来たら…と理想の作業風景って

料理をする人なら誰しも思い浮かぶことだと思います。

 

島田分譲では、キッチン→ダイニングがつながっており、

配膳はらくらく。

 

広々と使えるので、子供たちと一緒にゆったりと料理が出来ます。

 

キッチンの前に畳コーナーリビングがあり、そこで遊ぶ子供や、

テレビを見ながら料理することが可能です。

 

食品庫もあるので、たくさん収納が必要なキッチンでも

十分な収納量です。

 

 

 

■1階畳コーナー

 

一階の畳コーナーは、子供たちが遊んだり、

親子でごろ寝したりできる空間になっています。

 

子供のランドセルや、おもちゃ、布団などを収納できる

スペースもあります。

 

いろいろ紹介します 岐阜本店

住宅ローン選び④「保証料とは」

住宅を新築もしくは購入される際、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。その際に諸費用として多くの費用が掛かるのが保証料です。
この住宅ローンの保証料は保証会社に支払う費用で、ご契約者(お客様)が住宅ローンの返済が出来なくなってしまった場合に保証会社が借入先の金融機関に返済を行います。
住宅ローンの審査は、通常はこの保証会社が審査を行っております。

 

 

住宅ローンは契約者(お客様)と金融機関の間での金銭消費貸借契約となりますが保証会社の役割は、
【金融機関】

契約者(お客様)からの返済が出来なくなっても貸し倒れ(回収不能)が防ぐことができます。

【ご契約者(お客様)】

保証会社が返済能力を確認し審査を行うため、銀行に対しての信用力が上がり、お金を借りやすくなります。

 

 

住宅ローンの返済が出来なくなってしまった場合に保証会社が借入先の金融機関に返済を行いますが、保証会社はローンの返済を立て替えてくれるだけで、ローンが無くなるわけではなく、ご契約者(お客様)は立て替えをした保証会社に返済を行う必要があります。

 

保証料は借入金額によって高額になり負担が大きい費用ですが、前払い(一括払い)と後払い(金利上乗せ)の支払い方法が選択することができます。
返済計画や資金計画と合わせて検討する必要がございます。金融機関の中には保証料が不要の住宅ローンもございます。ご不明な点はご相談ください。

 

 

 

 

 

いろいろ紹介します 岐阜本店

「マシュマロ断熱の家」の良さ‼️

当社の建てている家にはフォームライトSL「マシュマロ断熱の家」という断熱材を採用しています。

現場発泡ウレタンで、2液を吹付けることでことにより約100倍に膨らみ断熱材が形成されます。

原料の2液容器に入れてかき混ぜると、写真のように発泡します。

 

【良いところ1】

現場で専門技術者により施工を行いますので、施工精度のばらつきがありません。

現場発泡のためスキマが出来にくく、断熱性だけでなく気密性にも優れております。

冷暖房の効きが良くなるだけでなく、結露防止につながりダニやカビなどの健康被害も防ぎます。

 


【良いところ2】

木造住宅の木の伸縮や建物の揺れに対して、断熱材が追随しますので、長期にわたって住まいの快適性を保ちます。

湿気が入りにくく、また発砲した断熱材の99%が空気のため、経年劣化による断熱性能の低下が起こりにくい材質です。
【良いところ3】

ウレタンフォームという材料はシックハウスなどの原因とされる有機物質ホルムアルデヒドを発生させず、厚生労働省のガイドラインに定められたVOC(揮発性有機化学物質)も検出されません。

住まいにも住む人にも優しい断熱材となっております。

 

 

住宅というものは長い年月をかけて住み続けるものなので、いつ、誰が、どのように住まわれても、安心して快適に暮らせるつくりにしておきたいものですね。

 

 

岐阜本店 最近の出来事

お盆のルーティーン

 

 

毎年の我が家の恒例。

 

「笠松川まつりに行って花火を見る。」

 

子供が小さい時から家族で家から歩いて行くのが毎度。

 

毎年8月15日の午後7時に家を出て、

 

ビールやらイカ焼きやらかき氷やら買い込んで

 

シートを敷いて、約1時間ちゃんと座って花火に集中する。

 

1時間しかないと思うと、上がっている最中は動けない。

 

トイレに行くのも我慢。

 

 

 

ここ数年は子供は友達やら彼氏やら彼女と行くので

 

齢50の夫婦ふたりで行っている。

 

今年は雨が降っていたので行きたくないなあと思ったけれど

 

なぜか毎年、花火を楽しみに休みまで取る主人。

 

そんな風だから、行かないとは言えなかった。

 

小雨降る中、行ってきましたよ。

 

汗全くかかない。むしろ寒い。

 

 

IMG_0499

 

 

いつもより、人が少なくて、真正面で見ることができた。

 

川面を流れる灯篭も風情があります。

 

串カツも並ぶことなく、サービスに1本もらっちゃった。

 

それなりに得して今年も行ってよかったかな。

 

毎年の花火の流れもだいたい知っていて、

 

最後の花火が終わると町民全員で拍手して、

 

「笠松町、あなどれん。」と口々に言ってお盆が終わる。

 

 

IMG_0489

 

 

花火は川の船の上から打ち上げられる。

 

花火で周囲が明るくなると

 

船の上の花火師さんたちの姿がくっきりと見える。

 

毎年思う。

 

「この人たち熱くないんだろうか…。」

 

花火師さんたち今年もありがとうございます。

 

来年も必ず観に行きますからね。

ブログ一覧へ