EVENT INFO イベント情報
FESTINA LENTE OFFICIAL SITE

TEL

無料相談予約

資料請求

BLOG

スタッフブログ

TOP/スタッフブログ/お役立ち情報

お役立ち情報

★土葺き瓦屋根。太陽光発電は危険?【重要】★

築50年のお家に住んでいる皆様。

太陽光発電を搭載するか否かについて考えてみましょう。

創エネルギーという視点で考えるならば

「必要だよね」となりますが…

耐震という視点も忘れてはいけません。

土と瓦が載っている屋根は重いので

地震の時には屋根が重いと揺れが大きくなり

倒壊するリスクが高くなると言われています。

太陽光発電を搭載することで

屋根がさらに重くなるのもちょっと心配…

さらに雨漏りのリスクについて。

土葺き瓦屋根の瓦下の土に水が入ると土が水を含み

瓦の下地が常に湿った状態になると屋根の下地が痛みます。

木造の建物に雨漏りが発生すると家へのダメージは大きいです。

日常的に木材が水分を含んでいると

木が腐って建物が崩れやすくなったり、

シロアリに食べられやすくなります。

太陽光発電のメーカー、業者さんに確認すると

土を使った瓦屋根への取り付けができないわけではないようですが、

野地板(瓦の下地材)に金具を取り付けるので、

そのお家の屋根の状態によって可能なのか、

どのように取り付けするかはその都度、検討することになります。

取り付けする場合、雨が漏れないように特別な施工はするのですが

屋根の寿命を考えて取り付けを検討することも必要です。

築50年のお家だと、お家によっては屋根が傷んでいてリフォーム時期が近い場合もあります。

土と瓦の屋根の皆様にお伝えしたいのは、

取り付け方法については業者任せにせず、

屋根の状態も施工方法もしっかりと確認して

納得できるものなのかをご検討の上、工事をしてください。

思い切って屋根を吹き替えてから

太陽光発電を搭載することが良いのですが…

屋根も軽くなるので耐震にも貢献します。

ただ…ちょっと費用が…掛かりすぎるのがねえ…

いろいろ紹介します お役立ち情報

税金の季節

みなさんこんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。

 

毎年、この時期なると税金の通知が届きます。

4月は固定資産税。

5月は自動車税。

 

 

昨年に住宅を新築や購入された方は、3月に確定申告が終わったと思ったら税金ばかり。

 

 

新築住宅の固定資産税の軽減措置があり、当初は税金が安くなります。

●一般住宅の場合、課税される年度から3年間は1/2

●長期優良住宅の場合は課税される年度から2年間は1/2

※住宅部分の床面積が50㎡以上280㎡以下の場合

 

課税後、4年目(長期優良住宅の場合は6年目)より建物の固定資産税の軽減措置が無くなりますので思えておいてください。

  

固定資産税は3年ごとに見直しをされます。木造住宅の場合は30年後には2~3割の評価にしてくれるので税金も安くなります。

今の住宅は長持ちしますが、固定資産税の償却計算は古いままなのでお得な気がします。

RE.HOME お役立ち情報

★耐震診断の結果を見て…その後どう考える?★

今年もそろそろ、自治体からの木造住宅に対して

無料耐震診断の補助金のお知らせがあるかな~

例年通りであれば、昭和56年6月より前に建築された木造住宅に対して

無料で耐震診断が受けられます。

耐震診断を見てその後、皆さんどうしているか気になりますよね?

実際の56年当時の木造住宅を無料診断した結果についてお伝えいたしますと…

当然ではありますが、今の基準には全く未達の状態です。

「現実を把握して、補助金を使って耐震補強工事をして安心して暮らしてくださいね。」

と言いたいのだけど、その耐震補強工事の費用が補助金では全く足りず、

意気消沈…される方が多いのです。

結果について驚かせようと自治体はしているわけではありません。

そもそも昔のお家って仏間や座敷があって広く施工面積が大きいので

工事費もたくさんかかってしまうのです。

耐震工事をするのであれば、水回りがボロボロなのでそちらも直さないと…

寒いから断熱したい…あれこれと考えていくと

「今よりも小さい家なら新築できるやんか‼」となる訳です。

一部の方は新築することを考え、

一部の方はリノベする理由を考えます。

  • 家をあと何年使う?後継者はいないよね。

   自分たちの代だけで良いのであれば30年くらい?

   狭くなるのも嫌だし、固定資産税が高くなるのもイヤ。

  • 建てた当時に結構お金を掛けたのでもったいない

  本屋普請、伝統工法 現代建てることのできない家だけに

  建物としての価値が高いから壊すのは惜しいよね。

  • 思い出がいっぱいあるから壊せない

  この家を建てたときの気持ち、たくさんの思い出があり

  壊すことは淋しくてできない

                 などなど

そして、何をどこまでリノベーションしていくかは

そのお家の大きさ、劣化状況、家族構成とその将来によって

何をどれだけやるのかが決まります。

さらに2025.4月よりリノベーションの場合でも

確認申請が必要になる場合がこれまで以上に増えます。

大規模なフルスケルトンの場合は確認申請が必要になり、

そういった手続きは役所との調整も必要なのでむずかしくてできないから

デメリットばかりを並べ、新築を勧めてくる業者さんも増えると予想しています。

だけど、上の①~③のようなお気持ちがある場合は、

リフォームの場合も確認申請も含めた手続きができる業者に

(まあ、当社ですけどね)

一度相談してみてください。壊すことはいつでもできるので。

家づくりのことをしっかり知ること、

決断までのプロセスをちゃんと踏まないと良い答えはでません。

フェスティナ・レンテは

新築の注文住宅も大規模なリノベーションも設計・施工ができる工務店です。

お客様のための家づくりなので、新築の味方もリノベーションの味方もしません。

それぞれのメリットデメリットを明確にし、選ぶ結果はそれぞれ。

どちらが良いかはお客様によって違うのは当然。

お客様の決断のためのお手伝いができます。

(その場合はとりあえず、リノベーションの相談窓口にご予約ください)

株式会社フェスティナ・レンテ

岐阜市/瑞穂市/大垣市/各務原市/羽島市/羽島郡/山県市

地元密着工務店

リフォーム・リノベーションお任せください

岐阜 大規模リノベーション専門 住み継ぐ家

お役立ち情報 スタッフブログ 岐阜本店 未分類

2025年度(令和7年度)の太陽光発電の売電価格

こんにちは、家づくりアドバイザーの前川です。

今日は、太陽光発電システムのお話です。

2012年には、1KWの売電単価が、42円でしたが、2025年度は、15円/KWになります。

売電価格の減額により、発電電力は売電より自家消費する方が圧倒的に経済メリットが高くなりました。

売電価格が高い時期は、昼間は外出するなど「発電電力を自家消費しない」生活スタイルの方が高い経済メリットでしたが、昨今は状況が一変し、売電価格の下落と電気料金の高騰により、昼間に「発電電力を自家消費する」生活スタイルの方が圧倒的に経済メリットが高くなりました。

売電価格と共に、ライフスタイルも変化してきました。

しかし、10月以降は、さらに売電価格が新制度に変わります。

最初の4年間は、24円/KW、残り6年間は、9.13円/KWになります。新制度の方が、得なのか損なのかは、正直、ライフスタイルによって変わるので、判断が難しいところです。

これからは、発電した電力を、有効的に活用する為には、蓄電池を上手く活用するといいかもしれませんね。

お役立ち情報

脱衣室と洗面室は別でしょ~!

これは普通の家のあるある話です。

「脱衣室と洗面室は一緒」

これ、最近まで当たり前なことでした。

住宅建築を30年近くやっているのに

何の疑問も持たずにこの間取りを作ってきた。

私の自宅も脱衣室と洗面室はひとつのスペースでした。

「子供が小さいときは広いスペースの方が使いやすい」

そう思って洗面脱衣室としてスペースを広くしたけれど…

子供が小さい時は確かに役に立ちましたが

年頃になってくるとちょっとした小競り合いになって気付きます。

「なぜ、洗面を別にしなかったのか?」

お風呂から出て身体を拭いているタイミングで、

家族が歯磨きをするといって入ってくる…

待たせると文句を言われてケンカになる

「ちょっとっ! 入って来んといてっ!」

なんで、兄弟ケンカになってるの…?

なんで、パパが娘に罵倒されているのよ…?

こういった毎日の場面をなぜ想像できなかったのか…。

それまでの当たり前をなぜ疑わなかったのか…。

リフォームする際にも

ついついこれまでの間取りで良いと思ってしまう。

「新しくしてもらえばいいです。」なんて言ってないですか?

でも、ちょっと待ってね。

少しでも暮らしが快適になるように不自由だったこと

困ったことを思い出してください。

設備を新しくするついでに改善できるかも。

ほんの小さいことかもしれないけれど

改善された時の爽快感はスゴイですよ!

「長年の悩みがスッキリした~」って。

不満に気付いてないのかもしれませんが

ちょっとここは欲張って考えてみよう!

自然に暮らしがうまくいく仕掛けをつくるのが

リノベーションの楽しみです。

RE.HOME お役立ち情報 工事中の現場から

合併浄化槽 設置時の補助金

こんにちは リノベーショ担当の南都です。

今回は、市町村の補助金を使って、合併浄化槽設置をしませんか?

というご提案になります。

市町村によって、生活系排水による河川の水質汚濁を防止する為、し尿と生活雑

排水を併せて処理をする合併浄化槽を設置する方に、国と岐阜県から補助金を

受けることができます。

建物の大きさに合わせて浄化槽の大きさも決められており、補助額としては、

市町村によって違いはありますが、5人槽 約30万程度 7人槽 約40万

といった感じになっています。

今回 作業風景を写真を撮ってきましたので、ご紹介させていただこうと思います。

7人槽用の合併浄化槽を設置する穴を掘っています。

浄化槽を設置して、水を入れて重しをして動かないように固定しています。

設置後、配管工事をして、浄化槽の周囲に砂利・砂・土を入れて埋戻ししています。

最終 浄化槽の上にコンクリートを打ち、整地をして完了となります。

今回の工事は、汲取り式のトイレの解体費と配管工事費と合併浄化槽の設置費の3つに

対して 合計 約80万近くの補助を受けて工事をさせていただきました。

今 国と岐阜県・市町村において 住宅の改装等の工事において様々な補助金があります。

フェスティナ・レンテでは、お客様のやりたい工事において 少しでも快適な住まいに

していただけるように、補助金の仕組みも活用して、お客様のメリットになることを

ご提案していきたいと考えております。

建物の事で何か?お困り事がありましたら、まず ご連絡下さい。

宜しくお願い致します。

お役立ち情報

塗装工事。金額だけで決めないで!

リノベーション担当の岡松です。

本日、塗装工事が完了したH様邸の工事を通して、

塗装工事を考えている皆様にお伝えしなければいけないことが

たくさんあるなぁと感じたのでお伝えしますね。

ほとんどの方は飛び込みの塗装業者さんに

「お家の塗装がチョーキングを起こしています。塗り時ですよ。」

とか言われて初めて自宅の再塗装の必要性を知る人がいます。さらに

「コーキングがボロボロですよ。放っておくと雨漏れしますよ。」

とか言われたりして、不安になり考える人もいるのではないかと思います。

実際、飛び込み業者さんの言っていることは間違いではなく、脅しでもありません。

①外壁の表面に白く粉が浮いてきて、触ると手が白くなる

②サイディングの繋ぎ目のコーキング剤がひび割れたり剥がれたりして隙間ができている

これらは塗装の劣化具合を見てお家を守るために再塗装をするための目安です。

【施工前】コーキングが割れて隙間あり。バルコニーの外壁サイディングが反って割れているところもあり。

コーキング切れて外壁が反ってます。

バルコニーのサイディングを貼り替え

H様は塗装の目安を知らず、20年以上塗装をしていなかったとのこと。

隣近所が塗り替えをして、その業者から声を掛けられて不安になり当社に相談をしたという次第です。

その業者の見立ての通り、外壁の塗装の白化が進み、雨漏りはしていませんが、

コーキングが劣化しサイディングが反って一部割れていました。

こうなると塗装をしてもひび割れは進行していくので一部の外壁を貼り替えることになりました。

もっと早く塗装をしていたら…

外壁が割れることなく、外壁を貼り替えなくて済んだかも…

このタイプの外壁塗り替えのタイミングは10年~13年位で、

コーキングが完全に割れる前にやっておくと良かったのではないかと思います。

実は私の自宅も同じくお金が用意できず、もうちょっと…なんて見て見ぬふりをしていたら…

外壁がベキベキに割れて20年目に一部を貼りかえることになりました…。残念。

ちゃんとお家を見てあげて、必要なタイミングで塗装をしなくてはね。

そして、ここで大切なことは塗装工事の見積と工事内容についてです‼

ネットの一括見積で安いところを探すのも方法のひとつかもしれませんが…

品質は比較しようにもよくわからないですよね。わかることは金額くらい。

そこで気を付けるべきポイントをお伝えします。

業者さんの選定については

まずは事前の調査をしっかりやり現状を把握し、適した材料を提案できる

経験と知識が豊富な業者さんであることは絶対だと思います。

これはお話しすれば…わかりますよね。きっと。

そして見積の内容ですが、塗装の金額を決める要素は

①塗装材料が何なのか(シリコン、フッ素、無機など)

②下塗り・中塗り・上塗りの工程を守っているか

③塗料に対してメーカーの指示通りの希釈濃度を守っているか

④コーキング剤の材質(グレード)による耐久性の違いが説明されているか

これらによって金額が変わります。

これらがしっかり記載され、それぞれの説明や比較ができることが基本です。

塗料メーカーの指定店になっているところは、工程や希釈濃度を守って施工するので

品質を保証できる塗料も扱っている場合があり、より安心かと思います。

金額だけで決めるのは絶対やめた方がいい。

塗装は塗ってすぐはとりあえずキレイになるので…

工程を省かれても、塗装を薄められても年数が経たないとわからない…

早く塗装面が劣化するのに気付くのは何年かしたのちですからね。

現在の塗装材料は耐久性の高いものがたくさん出てきています。

仕上がりも多種多様です。

塗装工事は高額なので金額だけで決めることをしがちですが、

必要な工事がしっかりできて、長持ちするところを選ぶことで

結局、再塗装までの時間を稼ぎメンテナンスコストを少なくすることができるのではと思います。

高額な工事だからこそ、見積内容をしっかり理解して選ぶことはとても大切。

いろいろ紹介します お役立ち情報

窓のシャッターが担う役割

みなさんこんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。

 

当社がご提案している建物には1階の引違い窓にシャッターを設定しております。

最近では外観のデザインを重視したり、コストの関係でのシャッターを無くす住宅会社も珍しくありません。

 

窓のシャッターは何のためにあるのでしょうか。

 

①台風などによる大雨・暴風対策

②空巣や泥棒などの外部からの侵入を防ぐ防犯対策

③近隣の火災による熱により窓ガラス割れを防ぐ防火対策。

④外部からの騒音を軽減したり室内の音漏れを防ぐ防音対策

⑤太陽光を遮り室内環境を守る遮光・遮熱効果

がございます。

 

毎年来る台風の被害から建物を守るためには「①台風などによる大雨・暴風対策」が重要と考えます。

なので当社の窓シャッターは「耐風シャッター」を標準採用しております。

 

 

一般的なシャッターに比べ耐風圧性能が1.5倍ある耐風シャッター。

風に強いだけでなく、衝撃にも強いので飛来物対策にもなります。

 

 

耐風シャッターは窓を守り、家を守り、家族を守ります。

 

 

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

いろいろ紹介します お役立ち情報

2024年10月火災保険 値上げ

みなさんこんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。

 

定期的に保険料の見直しがされいる火災保険。

住宅オーナーの方は、ほぼ加入されていると思いますが来月の2024年10月に保険料改定が実施されます。

 

巷では“過去最大級の値上げ”と言われておりますが、今回の大きなポイントは2点。

 

①全国平均で13%の値上げ

都道府県や構造など条件によって差はありますが、平均13%の値上げとなります。

 

②水災料率の細分化

水災をリスクに応じて市町村単位で1等地~5等地で設定されます。

 

同じ都道府県内であってもご自身が住んでいる、住もうとしている市町村によって保険料が変わってきます。

 

今回の保険料改定の目的は

・近年の台風や豪雨など自然災害による保険金支払いの増加の対応

・水災料率の設定により保険料負担の公平化

・工事費(建築資材や人件費)の高騰による修理費増大への対応

とされているます。

 

フェスティナ・レンテでは火災保険の代理店もしておりますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。

 

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

いろいろ紹介します お役立ち情報

台風に備えてやること

みなさんこんにちは。

家づくりアドバイザーの鷹羽です。

今年も既に関東の方では台風が近づいてきて、台風シーズンが到来いたします。

 

台風は天気予報である程度の予測はできますが、準備は大切です。

 

 

今のお住まいでの被害を防ぐために事前に確認しましょう。

●外まわりの片付け

お庭や駐車場・建物周りに物が置いてある場合は、風で飛んでいかないように家の中に移動したり、紐などで固定しましょう。

 

●窓まわりのチェック

引違いの窓に設置している網戸は外側にあるため風の影響が受けやすくなります。

通常“外れ止め”で網戸が飛んでいかないようになっておりますが、緩んでいないか確認が必要です。

また、普段からシャッターを使用していない方は、正常にシャッターが開閉できるか事前に確認しましょう。

 

●バルコニーのチェック

バルコニー内に物が置いてある場合も風の影響を受けないようしましょう。

また、排水部分はゴミなどが詰まっていると排水の流れが悪くなり、大雨が伴う台風の場合には雨水が排水されず溜まってしまい、家の中に浸入する可能性があります。

 

●その他のこと

・スマホの充電量を確認。

・非常用品(懐中電灯やカセット式ボンベ、乾電池、非常食など)の場所や量を確認。

・避難場所の確認。

・ご家族の行動予定の確認。

 

備えあれば憂いなし。

 

もし台風による被害が発生した場合は、ご加入の火災保険で対応可能な場合がございます。

火災保険の保険証券も確認しておきましょう。

 

岐阜・愛知で新築注文住宅の設計施工 リフォームも。

フェスティナ・レンテ

ブログ一覧へ