工事中の現場から
K様邸お引渡し
こんにちは。
先日、関市K様邸のお引渡しを行いました。
家造りの相談を受けて約2年、思い返せばあっという間に完成しました。
ここまで至るまでに様々なドラマがありましたが、全てよき思い出100%の力を出して満足して頂きました。
これからいっぱいの思い出を作りいつまでも幸せに暮らしていってほしいです。
ありがとうございました。


工事中の現場から
現場パトロール
こんにちは。
本日、毎月恒例の現場パトロールを行いました。
安全と言うことで現場内に危険な箇所はないか、現場内近隣にゴミは散乱してないかの見回りになりますが
現場パトロールの効果も多少はあるかと思いますが、職人さん達の意識の向上でとても気持ちの良い現場ばかりでした。
その中でもとても良いなと思った事を一つ挙げたいと思います。
弊社の家造りは上棟後に電気屋さん、水道屋さんが断熱吹付の前の先行配線配管に入ります。
大工さんの造作で後から作る壁の中にスイッチやコンセントがある場合は電気配線でどうしてもやりきれない箇所が出てきます。
その際は大工さんにて電線を壁に落として頂く事になりますが本現場の電気屋さんは後工程の事を考えとても分かり易い表示がしてあり見ているこちらも気持ち良く感じました。


一つの家を造り上げるのに何十人の職人さんが力を合わせて完成させます。
今回はそんな「力を合わせる」と言う大事な事を改めて感じれました。
弊社の職人さん達はコミュニケーションも上手で他業種同士仲良しなのですごく私共も助けられておりますし、そう言う関係でないと良い家造りは出来ないと思っております。
引き続き一丸となって進めて行けるようにサポートを頑張ります。
工事中の現場から
荷揚げ屋さん
こんにちは
工事の吉村です
先日、ちょうどプラスターボード搬入のタイミングに現場へ。近くで思わず見とれてしまいました

重たいプラスターボードを一度に何枚持つの!!と、
体の使い方とバランス、コツもあるのでしょうが・・・
あっという間に積み上げられていきます

狭い通路もなんのその、上手に体を旋回させて二階へ上げていきます


見えないところかもしれませんが、こういった方々の協力もあり、家が作り上げられていきます
黙々と重たい荷物運び・・・
とても私には真似できません
工事中の現場から
基礎断熱の家
こんにちは。
今回は基礎断熱についてお話したいと思います。
最近は「澄家」と言う換気システムを採用される方が増えてきました。
澄家とは高気密・高断熱住宅に採用される事が多い第1種換気システムの一つで色々なメリットがあります。
色々なメリットと言いますと
「清潔な空気」
あくまで窓を開けない換気のお話になりますが、澄家は外気を取り込む際に、花粉やPM2.5といった細かい粒子をフィルタリングします。一般的な第3種換気では外気をそのまま取り込むため微粒子も入ってきてしまいます。
「温度差が少ない快適な住環境」
熱交換型換気システムを採用している澄家では外気を取り込む際に室内温度に限りなく近づけて送り込む為、冬場の冷たい空気だったり、夏場の暑い空気がそのまま入らない為、冷暖房の効率がUPします。
などといった、大きいメリットがあります。
それに合わせていつもとは施工方法が違ったりだとか扱う製品も変わってきます。

弊社ではお客様のニーズに合わせた施工を得意としております。
どんな些細なことでもご相談がありましたら是非お声掛けください。
岐阜本店 工事中の現場から
2025 初の建方でした
こんにちは 工事の吉村です
年も明けて、3週間経ちました、、皆様体調崩されたりしておりませんでしょうか?
私は年明けに、声が出なくて風邪かな?と思う時期が少々ありましたが・・・特に熱など出ることもなく回復しました。昨年末よりインフルエンザの流行やそこからの肺炎などニュースで聞き及びますので、皆様をくれぐれもお気を付けください
話は変わりますが、1/17に今年初の建方を行いました
岐阜市、揖斐郡大野町、愛西市と3棟同時です
岐阜は私の担当するエリアですが、同時には二件見ることは出来ませんので、担当の営業と上司にお願いして現場を分担して、無事に乗り切ることができました
寒くはありましたが、天候に悩まされることなく、2025年は幸先の良いスタートを切れたのではないでしょうか
ありがたいことに順調に受注をいただいております。忙しい一年となりそうなので、体調管理に気を付けたいと思います
今年も宜しくお願いいたします


工事中の現場から 最近の出来事
社内検査(竣工検査)
みなさんこんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。
当社の新築現場では工事が始まると進捗に応じて社内検査・社外検査を実施しておりますが、
本日は建物が完成しましたので“竣工検査”を行いました。

検査は複数の目でチェックした方が良いという当社の考えから、建物完成後に行う竣工検査は
特に念入りな検査をするため現場監督だけでなく営業も一緒に検査を実施します。
担当の営業と現場監督だけでなく、担当以外のスタッフも一緒に検査をすることで様々な目線での
チェックや気付きができます。
RE.HOME お役立ち情報 工事中の現場から
合併浄化槽 設置時の補助金
こんにちは リノベーショ担当の南都です。
今回は、市町村の補助金を使って、合併浄化槽設置をしませんか?
というご提案になります。
市町村によって、生活系排水による河川の水質汚濁を防止する為、し尿と生活雑
排水を併せて処理をする合併浄化槽を設置する方に、国と岐阜県から補助金を
受けることができます。
建物の大きさに合わせて浄化槽の大きさも決められており、補助額としては、
市町村によって違いはありますが、5人槽 約30万程度 7人槽 約40万
といった感じになっています。
今回 作業風景を写真を撮ってきましたので、ご紹介させていただこうと思います。

7人槽用の合併浄化槽を設置する穴を掘っています。

浄化槽を設置して、水を入れて重しをして動かないように固定しています。

設置後、配管工事をして、浄化槽の周囲に砂利・砂・土を入れて埋戻ししています。

最終 浄化槽の上にコンクリートを打ち、整地をして完了となります。
今回の工事は、汲取り式のトイレの解体費と配管工事費と合併浄化槽の設置費の3つに
対して 合計 約80万近くの補助を受けて工事をさせていただきました。
今 国と岐阜県・市町村において 住宅の改装等の工事において様々な補助金があります。
フェスティナ・レンテでは、お客様のやりたい工事において 少しでも快適な住まいに
していただけるように、補助金の仕組みも活用して、お客様のメリットになることを
ご提案していきたいと考えております。
建物の事で何か?お困り事がありましたら、まず ご連絡下さい。
宜しくお願い致します。
工事中の現場から
K様邸上棟
先日K様邸の上棟を行いました。
地鎮祭を行ってからブログの方にアップさせて頂いておりますが、無事上棟を迎える事が出来ました。

朝7:00頃から職人さん集まり養生めくったり足場ネットかけたり等、朝早くからありがとうございました。

8:00からスタートして柱を建てていきます。

10:00くらいですかね。あっという間に形が出来上がりました。


大工さんと一緒に柱の建て起しを「さげふり」と言う垂直をみる道具を使い確認して悪ければ調整をします。
この確認、調整が凄く重要になってくるので慎重に何か所か確認をします。

お客様も来て頂き形になったマイホームを見て喜んで頂きました。

家造りはまだまだこれからです。
お客様と職人さんと我々のサポートでみんなで一緒に造りあげていきます。
ほとんどの方が一生に一度しか体験できない事かと思いますので、是非楽しみながら一緒に造りあげましょう。
工事中の現場から
塗り壁体験♪
こんにちは!設計の小西です。
いよいよマイホーム計画も終盤になってきました。
先日、自然素材を使用した塗り壁材「マシュマロタッチ」の体験会を行いました。
主な原料は化石サンゴです。触ってみるとふわふわです。
自然素材なので住む人も職人さんも安心安全、
消臭・抗菌・調湿等たくさんの効果があります。

また、色を混ぜることで、いろいろなお部屋の雰囲気にも合わせることができます。

やはり職人さんはすごいです!!
塗るのはとても難しいですが、コツを教えてもらいながら頑張りました。

なんとか完成しましたが、壁1面塗るだけでも疲れます。
家づくりのいい思い出ができました。

マシュマロタッチはクロスやコンクリートの上からでも塗ることができます。
新築ご検討でなくてもぜひお問い合わせください♪
工事中の現場から 最近の出来事
㊗️地鎮祭 おめでとうございます。
みなさんこんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。
地鎮祭とは家の工事が着工する前に行う儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式です。
「工事の安全」や「完成した家が末永く建っていられるように」と願います。
当社では先月と今月の10月・11月で8件の地鎮祭が執り行われました。

普通は人生で1度経験出来るかどうかの地鎮祭です。
私たちは施主様の数だけ地鎮祭を経験しておりまりますが、
何度経験しても地鎮祭の緊張感とこれから始まる工事への責任感で身が引き締まる思いです。
それぞれのお客様の想いを込めた家づくりが着工します。
ここちいい住まいを完成できるよう、スタッフ一同精一杯がんばります。