EVENT INFO イベント情報
FESTINA LENTE OFFICIAL SITE

TEL

無料相談予約

資料請求

BLOG

スタッフブログ

RE.HOME お役立ち情報

★耐震診断の結果を見て…その後どう考える?★

今年もそろそろ、自治体からの木造住宅に対して

無料耐震診断の補助金のお知らせがあるかな~

例年通りであれば、昭和56年6月より前に建築された木造住宅に対して

無料で耐震診断が受けられます。

耐震診断を見てその後、皆さんどうしているか気になりますよね?

実際の56年当時の木造住宅を無料診断した結果についてお伝えいたしますと…

当然ではありますが、今の基準には全く未達の状態です。

「現実を把握して、補助金を使って耐震補強工事をして安心して暮らしてくださいね。」

と言いたいのだけど、その耐震補強工事の費用が補助金では全く足りず、

意気消沈…される方が多いのです。

結果について驚かせようと自治体はしているわけではありません。

そもそも昔のお家って仏間や座敷があって広く施工面積が大きいので

工事費もたくさんかかってしまうのです。

耐震工事をするのであれば、水回りがボロボロなのでそちらも直さないと…

寒いから断熱したい…あれこれと考えていくと

「今よりも小さい家なら新築できるやんか‼」となる訳です。

一部の方は新築することを考え、

一部の方はリノベする理由を考えます。

  • 家をあと何年使う?後継者はいないよね。

   自分たちの代だけで良いのであれば30年くらい?

   狭くなるのも嫌だし、固定資産税が高くなるのもイヤ。

  • 建てた当時に結構お金を掛けたのでもったいない

  本屋普請、伝統工法 現代建てることのできない家だけに

  建物としての価値が高いから壊すのは惜しいよね。

  • 思い出がいっぱいあるから壊せない

  この家を建てたときの気持ち、たくさんの思い出があり

  壊すことは淋しくてできない

                 などなど

そして、何をどこまでリノベーションしていくかは

そのお家の大きさ、劣化状況、家族構成とその将来によって

何をどれだけやるのかが決まります。

さらに2025.4月よりリノベーションの場合でも

確認申請が必要になる場合がこれまで以上に増えます。

大規模なフルスケルトンの場合は確認申請が必要になり、

そういった手続きは役所との調整も必要なのでむずかしくてできないから

デメリットばかりを並べ、新築を勧めてくる業者さんも増えると予想しています。

だけど、上の①~③のようなお気持ちがある場合は、

リフォームの場合も確認申請も含めた手続きができる業者に

(まあ、当社ですけどね)

一度相談してみてください。壊すことはいつでもできるので。

家づくりのことをしっかり知ること、

決断までのプロセスをちゃんと踏まないと良い答えはでません。

フェスティナ・レンテは

新築の注文住宅も大規模なリノベーションも設計・施工ができる工務店です。

お客様のための家づくりなので、新築の味方もリノベーションの味方もしません。

それぞれのメリットデメリットを明確にし、選ぶ結果はそれぞれ。

どちらが良いかはお客様によって違うのは当然。

お客様の決断のためのお手伝いができます。

(その場合はとりあえず、リノベーションの相談窓口にご予約ください)

株式会社フェスティナ・レンテ

岐阜市/瑞穂市/大垣市/各務原市/羽島市/羽島郡/山県市

地元密着工務店

リフォーム・リノベーションお任せください

岐阜 大規模リノベーション専門 住み継ぐ家

RE.HOME いろいろ紹介します

リノベーションのFacebookをリフォーム?

リノベーション担当の岡松です!

フェスティナ・レンテのリノベーションのSNSは

Instagramは画像中心に視覚的に楽しんでいただき

Facebookは文字を使い、面白い読み物にしていこうと

昨年末から計画をしておりまして

Facebookをコソコソとリフォームしております。

強化合宿のように文章とイラストをたくさん準備して

ようやく投稿も30稿を超えたので

皆様に見て読んでいただきたいな~なんて思っています。

文章はAIの文章は引用せず、

普段、自分が見て聞いて情報収集して

知ったことや感じたことを書いていくので

とても日常的な口語に近い文章となっております。

家づくりについてのおしゃべりです。

時には楽しく、時には難しく?

結論が書けない時もあると思いますが…

そんな時はぐらつく時こそ人間らしい???

読む人と一緒に考え、心の交流ができたらと思っています。

作家活動も積極的に?描けば描くほど上達する?

イラストをどんどん掲載していきます。

文章にハマる絵が描けると楽しいなぁと思っています。

リフォームしたリノベーションのFacebookはこちらです。

https://www.facebook.com/profile.php?id=61569111700874

興味ある内容に「いいね」してくださると超ハッピーです。

正直なところ、まだまだ文章も絵も練習中。

もっともっと上手くなりたいので

色々家づくりについての質問をいただけましたら

調べて日常的な感覚でどんどん書いてみたいと思います。

よろしくおねがいいたします!

RE.HOME お役立ち情報 工事中の現場から

合併浄化槽 設置時の補助金

こんにちは リノベーショ担当の南都です。

今回は、市町村の補助金を使って、合併浄化槽設置をしませんか?

というご提案になります。

市町村によって、生活系排水による河川の水質汚濁を防止する為、し尿と生活雑

排水を併せて処理をする合併浄化槽を設置する方に、国と岐阜県から補助金を

受けることができます。

建物の大きさに合わせて浄化槽の大きさも決められており、補助額としては、

市町村によって違いはありますが、5人槽 約30万程度 7人槽 約40万

といった感じになっています。

今回 作業風景を写真を撮ってきましたので、ご紹介させていただこうと思います。

7人槽用の合併浄化槽を設置する穴を掘っています。

浄化槽を設置して、水を入れて重しをして動かないように固定しています。

設置後、配管工事をして、浄化槽の周囲に砂利・砂・土を入れて埋戻ししています。

最終 浄化槽の上にコンクリートを打ち、整地をして完了となります。

今回の工事は、汲取り式のトイレの解体費と配管工事費と合併浄化槽の設置費の3つに

対して 合計 約80万近くの補助を受けて工事をさせていただきました。

今 国と岐阜県・市町村において 住宅の改装等の工事において様々な補助金があります。

フェスティナ・レンテでは、お客様のやりたい工事において 少しでも快適な住まいに

していただけるように、補助金の仕組みも活用して、お客様のメリットになることを

ご提案していきたいと考えております。

建物の事で何か?お困り事がありましたら、まず ご連絡下さい。

宜しくお願い致します。

RE.HOME

クローゼットをリフォームしました!

こんにちは!営業アシスタントの東です。

前回、これまでの我が家のプチリフォームを紹介させていただきましたが、つい最近のリフォームをご紹介します。

1階と2階のクローゼットに可動棚を取り付けました。

◆今までは、1階のクローゼットはラックを置いて収納していましたが、上の空間がもったいない。もっと収納できるスペースをつくりたい。って事でこのように大変身。

        ↓

       ↓

◆2階の娘の部屋は大きな本棚に漫画が敷き詰められていたので、地震で本棚が倒れる不安もあり、スカスカのクローゼット半分を本棚にしてみました。

        ↓

いつも我が家のリフォームをお願いしている匠のおかげで素敵な棚ができました!3時間の作業でこんな素敵な空間になるとは予想以上です。

娘は早速、漫画を収納していました!部屋もスッキリ片付いて、部屋で過ごす時間が増えたようです。

みなさんもプチリフォームいかがでしょうか?

RE.HOME 工事中の現場から

和室の壁の改修

こんにちは リノベ担当の南都です。

和室の壁の改修 (塗り壁の塗り替え)のご紹介をさせて

頂こうと思います。 

和室の壁(繊維壁やジュラク壁)の仕上げの部分が、最近ボロボロ落ちてきて

困っているという方、築25~30年を経過している建物でよくある現象だと思います。

どうして良いか?わからずに放置している方も多いかと思います。

 処置の仕方としては、塗り壁の部分に薄ベニヤ(4㎜程度)をボンドと釘を併用して貼って

クロス仕上げをする方法と、現在の塗り壁を薬剤を使用して削ぎ落し、下塗りをして

新しくじゅらく等の仕上げをする方法とがあります。

 今回は、写真を交えてじゅらく壁の塗り替え工程のご紹介をさせて頂こうと思います。

既設の繊維壁の状態

特殊な薬剤を塗り 既設の仕上げ(繊維壁)部分を削ぎ落しています。

 削ぎ落した部分で傷んだ部分の補修の状況

下塗りをして仕上げ材(じゅらく壁)の接着を良くする処理を行います

仕上げの状態

 和室がよみがえりました♪ 

 法事の前やご先祖様の○○回忌等 まだまだ和室を使用する機会のある方は、今回のような

壁の塗り替えやタタミの交換・表替え・裏返しのお仕事や襖紙の貼り替え・障子紙の貼り替え

建具の新調等 和室に係るお仕事も承っておりますので、お困りの際は何なりご相談して

いただきたいと思います。

また、機会をみながらリノベションの工事内容も掲載していきたいと思っています。

住宅に関するメンテナンス等 わからないことありましたら、フェスティナ・レンテでは、

調査・見積り 無料にてご対応させてただきますので、ご相談下さい。

宜しくお願い致します。

RE.HOME

リノベーション現場で感じたこと

こんにちは、リノベーションの新人高木です。

8月に入社して早2か月が過ぎました。入社してから色々な現場を見に行かせていただいています。

最近は、リノベーションの補助金に関わる写真の撮影もさせていただいています。

先日撮影に行ったリノベーション中の現場で、上の写真のように元々使われていた梁と、新しい梁や柱等が共存している姿が目に入りました。

リノベーションされた家も完成後は新築のような見た目になりますが、工事中はこのような様子が見られて、このお家が住み継がれていく事を実感しました。

今まで家を支えてきた材料たちが、新しい材料と共にこれからも家を支えていく事を想像すると感慨深い気持ちになりました。

「耐震性や断熱性など心配事はあるけど、今まで住んできた愛着のある家を壊してしましたくない」

そんな思いに寄り添っていきたいと感じた瞬間でした。

まだリノベーションを含め住宅についての知識は浅い自分ですが、今まで住んできた愛着ある家を大切に思う気持ちは分かるので、そういった気持ちを忘れずに今後も様々な事に取り組んでいきたいです。

RE.HOME

10年点検について

 

先月、先々月と引き渡し後10年のお客様の定期点検が続いています。

そのお客様に言われたことは…

「もうこれで終わりなんやね」という言葉でした。

私達はこの先もずっと!と思っているのですが、

「保証が終わると共に疎遠になる?」

なんてお客様は思っているのだと知りました。

これはいかんな…。こちらの気持ちを伝えねば…

まだ社歴の少ない私たちを信用して建ててくださった皆様に

こんな淋しい思いをさせてはいけないと、

10年点検を「終わり」ではなく「これから」に

印象を良くしたいな~。っておもいました。

そこで、私たちの気持ちをわかりやすく書いたしおりをつくり

点検後の状況報告の際にしっかりお渡ししようと思います。

この中には、これまでの会社の歴史と

今の会社がどんなふうになっているかが書いてあります。

そして、10年経つとどうしてもこびり付いてしまう汚れ

これらでキレイになったら喜んでもらえるかな?

これから自宅で実験をして、

良さそうなものを選び抜き

効果のあるものをお土産にして

お掃除あるある話で盛り上がりたいな!と思います。

この先もずっと、保証が切れたところで

私たちのお付き合いはこれまで通り。

10年以降も、何か用事をつくって連絡ください!

イベントなども企画するのでご参加くださいね!

RE.HOME SDGs いろいろ紹介します 岐阜本店 最近の出来事

2023年 あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます

ご挨拶が遅くなりました

フェスティナレンテ、1/6より仕事始めということで、社員そろって新年の祈祷を執り行いました

皆様、本年も宜しくお願いいたします

仕事始め、まずは朝礼から始まります。なかなか社員が一堂に介することはないのですが年始は事務所に集まり、社長から今年の方針などの話を聞き、それぞれが今年の抱負を言葉にするところから始まります!

とは言っても堅苦しくはなく、和気あいあいと発表は進みますよ~。

今年は新メンバーの紹介もあり、いろいろと動きのある一年になりそうです。

こうしてみるとパートさん含め13名、私が入社して6年目ですが着実に会社として大きく成長しているなと改めて思いました。

フェスティナレンテも12年目を迎えます

これからもお客様に『ここちのよい』人生を、住まいという観点から全力でサポートさせていただけるよう至らない点のありますが頑張ってまいります

また、SDG’sの考え方にも積極的にかかわっていきたいと思います

Reモデルのモデルハウスもオープンして、新築以外の分野も力を入れていきます。小規模なリフォームや増改築、住まいに関する相談も承ります!

様々な形で、地域の皆様やOB様とのコラボレーションも模索して、地域の活性への貢献もしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします

それでは皆様

今年も一年、よろしくお願いいたします

RE.HOME 岐阜本店

外壁の塗り替えしました③

前回に引き続き外壁の塗り替えのお話です。

7日目、いよいよ外壁を塗っていきます。7日目以降は天気を見ての作業になりました。

外壁は下塗り・中塗り・上塗りの3工程。

下塗りにはシーラーを塗ります。中塗り・上塗りにはASTECのリファインシリーズのチャコール色を塗ります。塗り残しがないように中塗りと上塗りには違う色を使うことあるそう。

 

私が一番驚いたは職人さん…すべてローラーでの手作業。なので時間はかかります。でも間違いなく丁寧な仕事をされています。ほんとありがたい。

外壁の塗り替えが終わると、樋とエアコンカバーも2度塗りします。

 

外壁が終わると養生を取って、次はシーリング材を入れていきます。

今回、シーリングには、長期耐久型ハイクオリティーシーリングシーリング材オートンイクシードを選びました。このシーリング、なんと……30年の耐久性だとか。驚異的な耐久性。これで30年間の安心を買ったようなもの。

シーリング作業が終わると、最終作業に。ローラーがでは色が入りづらい部分に刷毛を使って色を入れます。何度もしつこいようですがほんとに細かい作業。同時に、塗り残しや色ムラがないかチェックもするそう。

最後は、ベランダ床部分の塗装。ハイブリッド防水コーティング剤オートンウレアックスHGを使います。これも2度塗り。下塗りをしっかり乾かしてからの上塗りになるので天気をみて作業してもらいました。

作業が終わると、すべての養生と足場を取って作業終了。

 

雨が多い時期だったので作業が予定より長くなりましたが、これだけ丁寧にやって頂けたので全く問題ありません。天気が良ければ2週間くらの日程でいけると思います。

職人のWさん、ほんとにお疲れさまでした。そして、私の勉強の為に、一つ一つの作業の説明までして頂きありがとうございます。

今回の塗装、外壁製品保証10年、オートンイクシード製品保証15年です。

今回、すべてが長期メンテナンスフリーのものを選んだので費用もかかりましたが、その分、耐用年数が伸びるので、ある意味、家計にやさしい選択だったと思っています。

がらりと変貌を遂げた我が家・・・

【Before】

【After】

以前は外壁の汚れから目を背けていましたが、最近は外に出で我が家を眺めることが多くなりました。みなさんも愛着のあるわが家に新しさをプラスしてみませんか?

RE.HOME 岐阜本店

外壁の塗り替えしました②

前回に引き続き外壁の塗り替えのお話です。

いざ着工した我が家…。日程が梅雨の時期になってしまい天気との戦いになりました。今年は梅雨が長かった。そして雨が多かった。

しかも職人さんは一人体制。一人体制だとすべてにおいて責任を負う為に雑な仕事にならないとの事。時間はかかるけども、アフターがない仕事ができるらしい。この時点で職人さんに対する信頼はMaxです。

1日目 足場を組みます。若いお兄ちゃんが重い鉛の棒を軽々を持ち上げ組み立てる姿は圧巻。

2日目 洗浄。外壁だけじゃくシャッターやサッシ、網戸まで一緒に洗浄してくれます。今年は大掃除しなくて済みそうです。

3日目 コーキングの取り外し。表面は裂けていましたが、中はキレイだったみたいで一安心。中まで裂けてる状態だとそこから雨水が入り込むので外壁のダメージは大きいです。

4日目 エアコンカバーを外す。樋の金具を外す。床やフェンの養生。樋の金具まで外して塗装してくれるとの事。仕事が細かい。そして丁寧。

5日目 軒下の壁の返し部分を先にシーリングをする。水切り、シャッターボックスの部分、鉄部に錆止めを入れて中塗りをする。

6日目 サッシ周りの養生。

軒天は色を入れて2回塗り。色ムラをなくす為に、1回目はたて塗り、2回目はよこ塗り。今回、軒天にはASTECのリファインシリーズ、ヤララブラウン色で。

次に続く...

ブログ一覧へ