スタッフブログ 岐阜本店 最近の出来事
地域の防災訓練♪
皆さんこんにちは♪
家づくりアドバイザーの佐々木です!
4年に1度開催される地域の防災訓練に参加してきました。
総勢300名ほど集まり皆さん防災意識への高さを感じました~。
地域との繋がりは面倒だと感じることもありますが、大切にしていきたいですね~。
名古屋東
休日のお出かけ♪
こんにちは♪
愛知県全域で新築・注文住宅、リフォームを手掛ける工務店フェスティナ・レンテ名古屋東支店です。
先日、半田市にあるお酢で有名な「ミツカンミュージアム」へ行ってきました。
食文化を見て、さわって、楽しめる!体験型博物館。
お酢ができるまでを見学。
いろいろなお酢の香りを体験。やっぱりりんご酢が良い香りです♪
他にも酢づくりをゲームで体験できたり、おすしやお鍋をテーマにした体験を通じて、食の魅力を楽しく学ぶこともできます。
本日のドリンクもいただけます。今回りんご酢入りの白桃ミックス。
フルーティーでとてもおいしかったです!
向かい側にある蔵造りのおしゃれなカフェでランチもおすすめです!!
子どもから大人まで楽しめるミツカンミュージアム。
次回はガイド付きコースじっくり見学してみようと思います♪
工事中の現場から
塗り壁体験♪
こんにちは!設計の小西です。
いよいよマイホーム計画も終盤になってきました。
先日、自然素材を使用した塗り壁材「マシュマロタッチ」の体験会を行いました。
主な原料は化石サンゴです。触ってみるとふわふわです。
自然素材なので住む人も職人さんも安心安全、
消臭・抗菌・調湿等たくさんの効果があります。
また、色を混ぜることで、いろいろなお部屋の雰囲気にも合わせることができます。
やはり職人さんはすごいです!!
塗るのはとても難しいですが、コツを教えてもらいながら頑張りました。
なんとか完成しましたが、壁1面塗るだけでも疲れます。
家づくりのいい思い出ができました。
マシュマロタッチはクロスやコンクリートの上からでも塗ることができます。
新築ご検討でなくてもぜひお問い合わせください♪
最近の出来事
イルミネーション
工事の吉村です
先日、大垣駅前のイルミネーションを見に行ってきました
少しづつ世間は冬支度ですね。クリスマスそしてあっという間に年末・・・
一年過ぎるのが早いですね
今年も残り一か月、頑張って走り抜けましょう
お役立ち情報
塗装工事。金額だけで決めないで!
リノベーション担当の岡松です。
本日、塗装工事が完了したH様邸の工事を通して、
塗装工事を考えている皆様にお伝えしなければいけないことが
たくさんあるなぁと感じたのでお伝えしますね。
ほとんどの方は飛び込みの塗装業者さんに
「お家の塗装がチョーキングを起こしています。塗り時ですよ。」
とか言われて初めて自宅の再塗装の必要性を知る人がいます。さらに
「コーキングがボロボロですよ。放っておくと雨漏れしますよ。」
とか言われたりして、不安になり考える人もいるのではないかと思います。
実際、飛び込み業者さんの言っていることは間違いではなく、脅しでもありません。
①外壁の表面に白く粉が浮いてきて、触ると手が白くなる
②サイディングの繋ぎ目のコーキング剤がひび割れたり剥がれたりして隙間ができている
これらは塗装の劣化具合を見てお家を守るために再塗装をするための目安です。
コーキング切れて外壁が反ってます。
バルコニーのサイディングを貼り替え
H様は塗装の目安を知らず、20年以上塗装をしていなかったとのこと。
隣近所が塗り替えをして、その業者から声を掛けられて不安になり当社に相談をしたという次第です。
その業者の見立ての通り、外壁の塗装の白化が進み、雨漏りはしていませんが、
コーキングが劣化しサイディングが反って一部割れていました。
こうなると塗装をしてもひび割れは進行していくので一部の外壁を貼り替えることになりました。
もっと早く塗装をしていたら…
外壁が割れることなく、外壁を貼り替えなくて済んだかも…
このタイプの外壁塗り替えのタイミングは10年~13年位で、
コーキングが完全に割れる前にやっておくと良かったのではないかと思います。
実は私の自宅も同じくお金が用意できず、もうちょっと…なんて見て見ぬふりをしていたら…
外壁がベキベキに割れて20年目に一部を貼りかえることになりました…。残念。
ちゃんとお家を見てあげて、必要なタイミングで塗装をしなくてはね。
そして、ここで大切なことは塗装工事の見積と工事内容についてです‼
ネットの一括見積で安いところを探すのも方法のひとつかもしれませんが…
品質は比較しようにもよくわからないですよね。わかることは金額くらい。
そこで気を付けるべきポイントをお伝えします。
業者さんの選定については
まずは事前の調査をしっかりやり現状を把握し、適した材料を提案できる
経験と知識が豊富な業者さんであることは絶対だと思います。
これはお話しすれば…わかりますよね。きっと。
そして見積の内容ですが、塗装の金額を決める要素は
①塗装材料が何なのか(シリコン、フッ素、無機など)
②下塗り・中塗り・上塗りの工程を守っているか
③塗料に対してメーカーの指示通りの希釈濃度を守っているか
④コーキング剤の材質(グレード)による耐久性の違いが説明されているか
これらによって金額が変わります。
これらがしっかり記載され、それぞれの説明や比較ができることが基本です。
塗料メーカーの指定店になっているところは、工程や希釈濃度を守って施工するので
品質を保証できる塗料も扱っている場合があり、より安心かと思います。
金額だけで決めるのは絶対やめた方がいい。
塗装は塗ってすぐはとりあえずキレイになるので…
工程を省かれても、塗装を薄められても年数が経たないとわからない…
早く塗装面が劣化するのに気付くのは何年かしたのちですからね。
現在の塗装材料は耐久性の高いものがたくさん出てきています。
仕上がりも多種多様です。
塗装工事は高額なので金額だけで決めることをしがちですが、
必要な工事がしっかりできて、長持ちするところを選ぶことで
結局、再塗装までの時間を稼ぎメンテナンスコストを少なくすることができるのではと思います。
高額な工事だからこそ、見積内容をしっかり理解して選ぶことはとても大切。
名古屋東
尾張旭市Y様邸 上棟♪
こんにちは♪
愛知県全域で新築・注文住宅、リフォームを手掛ける工務店フェスティナ・レンテ 名古屋東支店です。
尾張旭Y様邸 上棟しました。おめでとうございます♪
4LDK 約38坪のシンプルモダンマイホーム♪1月ごろの完成です!
◆◆◆新築・リフォームをお考えの方へ◆◆◆
フェスティナ・レンテ名古屋東支店では随時、家づくり相談を受け付けております。
またモデルハウス・オープンハウスをご見学頂けますので気軽にお問い合わせ下さい。
WEB上での相談も可能です。お待ちしております。
【お問い合わせ】https://f-lente.com/document-request/
フリーダイヤル 0120-53-5866
工事中の現場から 最近の出来事
㊗️地鎮祭 おめでとうございます。
みなさんこんにちは。家づくりアドバイザーの鷹羽です。
地鎮祭とは家の工事が着工する前に行う儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式です。
「工事の安全」や「完成した家が末永く建っていられるように」と願います。
当社では先月と今月の10月・11月で8件の地鎮祭が執り行われました。
普通は人生で1度経験出来るかどうかの地鎮祭です。
私たちは施主様の数だけ地鎮祭を経験しておりまりますが、
何度経験しても地鎮祭の緊張感とこれから始まる工事への責任感で身が引き締まる思いです。
それぞれのお客様の想いを込めた家づくりが着工します。
ここちいい住まいを完成できるよう、スタッフ一同精一杯がんばります。
RE.HOME
クローゼットをリフォームしました!
こんにちは!営業アシスタントの東です。
前回、これまでの我が家のプチリフォームを紹介させていただきましたが、つい最近のリフォームをご紹介します。
1階と2階のクローゼットに可動棚を取り付けました。
◆今までは、1階のクローゼットはラックを置いて収納していましたが、上の空間がもったいない。もっと収納できるスペースをつくりたい。って事でこのように大変身。
↓
↓
◆2階の娘の部屋は大きな本棚に漫画が敷き詰められていたので、地震で本棚が倒れる不安もあり、スカスカのクローゼット半分を本棚にしてみました。
↓
いつも我が家のリフォームをお願いしている匠のおかげで素敵な棚ができました!3時間の作業でこんな素敵な空間になるとは予想以上です。
娘は早速、漫画を収納していました!部屋もスッキリ片付いて、部屋で過ごす時間が増えたようです。
みなさんもプチリフォームいかがでしょうか?
名古屋東
SDGsフェスタ in あんじょう
こんにちは♪
愛知県全域で新築・注文住宅、リフォームを手掛ける工務店、フェスティナ・レンテ名古屋東支店です。
今年も安城のアンフォーレで開催されたSDGsフェスタへ行ってきました。
廃品を使ったワークショップや、企業・団体による出展ブース、高校生による発表など、大人も子供もSDGsを楽しめる内容でした。
あんじょうSDGs共創パートナーの取り組みを紹介しているスポット♪
弊社のSDGs取り組みも展示させていただきました。
会場内のブースをまわってSDGs絵本を作ろう!
お子様の大好きなスタンプラリーもありましたよ。
碧信さんのブースでは1億円の重みを体験!10キロ!!かなり重い!!!
他にも、食べられるスプーン、空き缶リメイク、からだにうれしい食べ物などたくさんありました。
いろんな取り組みを知ることができ有意義な時間となりました。
これからの取り組みのヒントを見つけたので楽しみです♪
スタッフブログ
小さなSDGs
こんにちは アシスタントの清水です。
私は会社に毎日、また出掛ける時にも、水筒を持っていきます。
会社では、右側のタンブラーを利用して、コーヒーや紅茶を飲んでいます。
保冷・保温が効くので、デスクに置いて飲むのにとても便利です。
またこのタンブラーは子供が、お誕生にプレゼントしてくれたので、
特にお気に入りで大切に使っています。
家族は、青色の水筒を気に入って利用しています。が、私には少し重いです・・。
ただ子供達の水筒も流行り?もあるようで、重くても毎日こちらの水筒を、
学校へ持っていきます♪
水筒を利用することで、ペットボトルを買うことも減ります。
また、ペットボトルを買う際には、例えば同じ飲み物でラベルレスの物があれば、
積極的にそちらを選ぶようにしています。エコな部分はもちろんですが、
ラベルを剥がさず捨てれる事が、小さな事ですが家事楽にもなります♪
これからも、地球にも主婦にも優しい、小さなSDGsを大切にしていきたいと思います。
朝晩ぐっと寒くなってきましたので、皆様、ご自愛ください♪